雑巾収納は100均で!使用後はどうしてるのかや置き場所についてご紹介

今回は、雑巾の収納に便利な100均アイテムをご紹介します。

雑巾をどうやって収納したらいいのか、悩むことってありませんか?

せっかくだったら、キレイに整理したいですよね。

そこで今回は、雑巾収納に使用できる100均アイテムについて調べてみました。

この記事でわかること
  • 雑巾の収納に便利な100均アイテム3点
  • 「使ったら洗う」「使うたびに捨てる」のそれぞれのメリットとデメリットをご紹介
  • 使用後の雑巾の置き場所3選

それでは、ご紹介しますね。

山崎実業から販売されている「tower」のバケツは、雑巾収納にも使うことができます。

ハンドル部分には濡れた雑巾をかけることもできるので、乾かすのにも便利!

ネット通販だと、じっくり商品を選ぶことができますよ。

雑巾収納は100均アイテムで!

雑巾収納に便利な100均で購入できるアイテムを3つ、ご紹介しますね。

100均アイテム
  • 水切りラック
  • ワイヤーバスケット
  • 収納カゴ付バケツセット(ダイソー商品)

雑巾の収納に悩むことはありませんか?

私はいつも着なくなった服や使わなくなったタオルを切って、雑巾にしているのですが、収納に困るんですよね。

雑巾をオシャレに使いやすく整理したいけれども、なかなかいいアイテムが見つかりません。

いろいろと調べてみると、100均のアイテムで雑巾を美しく収納できるんだとか。

今回は、100均アイテム3点をご紹介しますね。

それでは、見ていきましょう。

水切りラック

100均で販売されている水切りラックを使用することで、雑巾をキレイに収納することができますよ。

なんと、スペースを取ることなく収納できるのです。

水切りラックでどうやって雑巾を収納するんですか?

水切りラックを逆さにして、S字フックで引っ掛けます!

おすすめの場所は、洗面所にある鏡の下です。

鏡の下にはスペースがあると思うので、そこに吸盤タイプのS字フックを2つ付けます。

逆さにした水切りラックをフックに引っ掛けると、スペースができます。

そこに、雑巾を収納することができますよ。

雑巾は、何かと洗面所で使うことが多いですよね。

鏡のすぐ下に雑巾があると、取り出しやすいですし、使い勝手がとてもいいです。

水切りラックの上には、雑巾だけではなく、掃除に使用するスポンジなども収納できますよ。

ワイヤーバスケット

雑巾の収納には、ワイヤーバスケットも便利ですよ。

生活感の出る雑巾も、オシャレな雰囲気があるワイヤーバスケットに収納すれば、スタイリッシュな雰囲気が出ますよね。

我が家も、ワイヤーバスケットに雑巾を収納しています。

今までは適当に雑巾を収納していたので、なんとも残念な雰囲気でした。

ですが、ワイヤーバスケットにまとめて入れるだけで、スッキリとした印象がありますよ。

100均では、さまざまな形のワイヤーバスケットが販売されています。

お部屋の雰囲気などに合わせて、形を選べるのもいいですよね。

収納カゴ付バケツセット

2025年1月現在、ダイソーから販売されている「収納カゴ付バケツセット」も、雑巾収納におすすめのアイテムです。

お値段は、220円(税込)

こちらの商品は普通のバケツではなく、フタと水切りカゴが付いています。

フタが付いているので、雑巾をまとめてバケツに入れても見えないからいいですよね。

また、雑巾をまとめて洗いたいときに水切りカゴを使えば、とても便利ですよ。

バケツの容量は6リットルなので、雑巾をたくさん収納できますね。

もちろん、バケツとしても使用できるので、掃除にも便利です。

100均では収納アイテムだけではなく、サウナグッズも販売しているんだとか。

こちらの記事で詳しくご紹介しています。

雑巾ってどうしてる!?

雑巾を使うたびに洗うのか、それとも使ったら捨てるのかについて、それぞれのメリットとデメリットをまとめてみました。

使うたびに洗う使ったら捨てる
メリット・何度でも使用できる
・経済的
・衛生的
・負担が少ない
デメリット・手間がかかる・もったいなく感じる

「使った後の雑巾って、みんなどうしてるんだろう?」と気になりますよね。

私も雑巾を使うたびに、洗った方がいいのか、処分した方がいいのか、いつも悩んでしまいます。

他の家では雑巾をどうしてるのか、とても興味がありますよね。

調べてみると、それぞれの方法にはメリットとデメリットがあります。

それでは、ご紹介しますね。

使うたびに洗う

使用するたびに雑巾を洗うという方法があります。

メリットとしては、何度でも使用できるので、経済的であることが挙げられます。

デメリットとしては、洗う手間がかかることです。

どうやって雑巾を洗えばいいですか?

洗濯機や手洗いがいいですよ!

「洗い方はどうしてるのか、気になる!」という方も多いでしょう。

気になる雑巾の洗い方ですが、洗濯機や手洗いという方法があります。

洗濯機で洗うときは、あらかじめ砂やほこりなどのゴミは取っておきましょう

事前にゴミを取っておくことで、よりキレイに洗濯することができますよ。

また、他の衣類とは分けて洗うことをおすすめします。

雑巾と一緒に洗うと、衣類に汚れが付いてしまう可能性があるので要注意です。

手洗いする場合は、洗濯用洗剤と酸素系漂白剤を使用しましょう。

バケツにぬるま湯と洗濯用洗剤と酸素系漂白剤を入れて、雑巾をもみ洗いします。

そうすることで、雑巾の汚れがしっかりと取れますよ。

また、雑巾のイヤなニオイも取れるので、おすすめです。

洗った雑巾は、先ほどご紹介した100均アイテムで収納すればOKですね。

使った後の雑巾を洗うときは、ちょっとしたひと工夫をすることで、よりキレイに洗うことができますよ。

使ったら捨てる

雑巾を使い捨てにするという方法もありますね。

メリットとしては、衛生的なことや洗う負担がなくなることが挙げられます。

デメリットとしては、「もったいない」と感じてしまうことです。

確かに、1回使用した後に捨てるのは、少し罪悪感があるかもしれませんね。

ただ、キレイに雑巾を洗っても、汚れやニオイが気になることって、ありませんか?

毎回雑巾を洗ってはいても、汚れが目立ち、イヤなニオイがすることが多いですよね。

また、雑菌の増殖も気になる点ではあります。

雑巾を使い捨てにすると毎回キレイな雑巾を使用することができるので、とても安心です。

洗う手間が省けるので、楽ちんなのもいいです。

また、どんなに雑巾が汚れても気にならないので、掃除が楽しくなるかもしれませんよ。

雑巾の置き場所おすすめ3選

使った後の雑巾の置き場所を3選、ご紹介しますね。

雑巾の置き場所
  • 洗面所
  • ベランダ
  • 玄関

使用後の濡れた雑巾をどこに置けばいいのか、悩みますよね。

いくらキレイに洗ったとしても、他の衣類と一緒に収納するのは気が引けます。

どうしても困ってしまう雑巾の置き場所を3選、ご紹介しますね。

それでは1つずつ、見ていきましょう。

おすすめ1:洗面所

雑巾を使用する機会が多い洗面所に置くのがいいですよ。

我が家では、洗面所シンクの横に吸盤型のS字フックを取り付け、ハンガーをかけています。

そこが、雑巾の置き場所です。

洗面所では、よく水をこぼしてしまうことがあるので、そばに雑巾があると非常に便利なんですよね。

雑巾専用のハンガーなので、汚れなどを気にする必要がありませんよ。

おすすめ2:ベランダ

雑巾が乾きやすいベランダに置くのも、おすすめです。

「濡れた雑巾を室内には置きたくない!」と思われている方も、いらっしゃるのでは?

そんな方は、ベランダに置くといいですよ。

ベランダであればすぐに乾きますし、天日干しもできます

自宅のベランダに竿(さお)がない方や、「できれば雑巾は干したくない」という方には、粘着型のタオルハンガーを使用してみてはいかがでしょうか?

ベランダの壁に貼るだけで、簡単にハンガーを取り付けることができるので、おすすめです。

おすすめ3:玄関

雑巾があると便利な玄関にも、置くといいですね。

雨の日などは、玄関がビショビショになることも。

そんなときに、雑巾があればとても便利です。

我が家は、玄関にもマグネットタイプのタオルハンガーをつけています。

そこに、使用後の雑巾をかけて、干しています。

乾いたらそのまま使用できるので、とても使い勝手がいいですよ。

雑巾だけではなく、衣類の収納も困りますよね。

こちらの記事では、衣替えが不要の収納ケースについてご紹介していますよ。

まとめ

  • 雑巾の収納に便利な100均アイテム3点
  • 「使ったら洗う」「使うたびに捨てる」のそれぞれのメリットとデメリットをご紹介
  • 使用後の雑巾の置き場所3選

今回は、雑巾収納に役立つ100均アイテムについて、ご紹介しました。

100均アイテムを上手く利用すれば、キレイに収納することができますよ。

皆さんもこの記事を参考にして、雑巾を美しく収納してみましょう。

山崎実業から販売されている「tower」のバケツは、見た目がとてもオシャレ。

フタ付きなので、雑巾を収納していても見えないのがいいですよね。

ネット通販だと、店舗に行く手間がかからないので、楽ちんです。