面倒ゼロ!レコルトスープメーカーの洗い方|主婦でも簡単お手入れ術

「スープメーカーって便利そうだけど、洗うのが大変そう…」そんな声をよく聞きます。

特に毎日料理をする主婦にとって、調理後の片付けが面倒な家電はすぐ使わなくなってしまうもの。

でも実は、レコルトのスープメーカーは“使い終わってすぐ”に軽くお手入れするだけで十分なんです。

体を丸洗いせずに清潔を保てる仕組みがあり、ちょっとしたコツを押さえるだけで「面倒くさい」を解消できます。

この記事でわかること
  • 使用後すぐに軽く洗う
  • クエン酸や予洗いモードを活用する
  • 部品はしっかり乾燥させてから保管

この記事では、実際にレコルトスープメーカーを愛用している主婦の体験も交えながら、最も効率的でラクなお手入れ方法をわかりやすく解説します。


レコルトスープメーカーの洗い方|基本のステップ

① 使用後すぐに洗うのがポイント

スープを作った直後は、鍋の内側がまだ温かく、汚れもやわらかい状態。

このタイミングで軽くすすぐだけで、こびりつきを防げます。

冷めてから放置すると、焦げや油分が固まり、洗うのが一気に大変に。

ポイント

使い終わったらスープを注いだあと、すぐにぬるま湯を少し入れて数回回すだけ。

このひと手間で、スポンジ洗いが驚くほどラクになります。

② 本体は「丸洗いNG」!水に浸けないで

レコルトのスープメーカーは電気を使う家電なので、本体の丸洗いは絶対NGです。

内部にはモーターや電気部品が入っているため、水が入ると故障の原因に。

汚れが気になる場合は、固く絞ったふきんやキッチンペーパーでサッと拭き取るだけでOK。

外側は軽い水拭き、仕上げに乾いた布で乾拭きすればピカピカになります。

③ カップやブレード部分はぬるま湯+中性洗剤で

食材を入れる内カップやブレード部分は、ぬるま湯と中性洗剤でやさしく洗いましょう。

普通の食器用スポンジで十分ですが、汚れが落ちにくいときは10分ほどお湯につけ置きします

この「つけ置き」だけで、焦げやにおいがスルッと取れます。

※注意点

金属タワシや研磨剤入りの洗剤は使わないでください。

表面に傷がつき、におい移りや劣化の原因になります。

一人暮らしの方にもぜひレコルトについて知って欲しいので、ぜひ下記の記事を読んでみてくださいね♪

もっとラクに!時短できるお手入れアイデア

お手入れモードを活用する

一部のレコルトスープメーカー(RSYシリーズなど)には、「お手入れモード」が搭載されています。


これは、水と少量の中性洗剤を入れてスイッチを押すだけで、内部を自動で洗ってくれる便利機能

モード終了後にすすぎ洗いを1回するだけで完了です。

週に1度この機能を使うだけでも、汚れやにおいを防止できます。

忙しい日や疲れた夜には、まさに救世主的な機能です。

100均グッズで洗いやすさアップ

ブレードの裏やカップの底のすき間など、スポンジが届かない部分には、100均のボトルブラシやシリコンブラシがおすすめです。

細い部分にもスルッと入り、やさしく汚れをかき出してくれます。

乾かすときは逆さまにして水気を切るのがポイント。

しっかり乾燥させることで、カビやにおいの発生を防げます。

下記の記事でシリコンブラシについて紹介しているのでぜひ参考にしてくださいね♪

お手入れの頻度と注意点

毎回の簡単洗いで十分

スープメーカーは「使うたびにサッと洗う」が基本。

分解して徹底洗浄する必要はなく、毎回軽く洗うことが長持ちのコツです。

無理に分解すると部品を破損するおそれがあるため、公式の説明書に沿ってお手入れしましょう。

においが気になるときはクエン酸リセット

スープの残り香や色移りが気になるときは、クエン酸を使ったリセット洗浄がおすすめ。


カップにぬるま湯を入れ、小さじ1杯ほどのクエン酸を溶かして10分放置。

その後すすげば、においもスッキリ落ちます。

クエン酸は食品にも使える成分なので、安全性も高く、ナチュラル派の主婦にも人気です。

お手入れをラクにする日常のコツ

・スープを注ぐときは、木べらなどで軽く混ぜてから注ぐと焦げ付きにくい
・スープ以外の食材を調理したときは、におい移りを防ぐためにすぐ洗う
・週1回のクエン酸洗浄を習慣にすると清潔が長持ち

こうした小さな工夫を続けるだけで、「洗うのが大変」という印象がガラリと変わります。

まとめ|レコルトスープメーカーは“使いっぱなし”にしないのが長持ちの秘訣

お手入れのポイント3つ

  • 使用後すぐに軽く洗う
  • クエン酸や予洗いモードを活用する
  • 部品はしっかり乾燥させてから保管

これらを守るだけで、焦げ付きもにおい残りも防げ、常に清潔に使えます。

レコルトスープメーカーは、忙しい主婦の「時短」と「栄養」を両立できる家電。

ほんの少しのお手入れの工夫で、いつでも気持ちよく使い続けられます。

毎日のスープ作りを“家事のひとつ”ではなく、“癒しの時間”に変えてくれる存在です。