抱き枕のメリットやデメリットは?使う人の特徴やおすすめの形も紹介

抱き枕のメリット・デメリットや使うといい人の特徴について紹介していきます。

毎日寝ているはずなのに疲れが取れない、そもそも寝つきが悪くて寝られない事はありませんか?

  • 抱き枕を使うメリット・デメリットが知りたい
  • どんな人が抱き枕を使うといいの?
  • 使わない方がいい人もいるの?

人生の3分の1の時間を占めている睡眠に関する悩みは、健康にも大きな影響がありますよね。

私も、いびきをかいてしまい、起きた時にグッタリ疲れている事が続いた時に、試しに抱き枕を使ってみました。

この記事でわかること
  • 抱き枕にはメリット、デメリットがある
  • 症状によって抱き枕を使うと改善する
  • 抱き枕を使うと症状が悪化する場合もある

抱き枕のメリット、デメリットや、悩み別におすすめの形状を見ていきましょう。

抱き枕のメリットとデメリットとは?

抱き枕のメリットは「疲れが取れやすくなる」など4つ、デメリットは「寝返りが打ちにくい」など4つです。

使う前に、抱き枕のメリットとデメリットを知っておくと、より効果的に利用する事ができます。

抱き枕を使うメリット
  • 横向き姿勢の睡眠を楽にしてくれる
  • 腰痛など体の痛みの軽減が期待できる
  • 疲れが取れやすくなる
  • リラックス効果を得られる
抱き枕を使うデメリット
  • 寝返りが打ちにくい
  • 布団の上が狭くなる
  • 空間が発生して寒く感じる
  • お手入れの手間がかかる

どのようなメリットとデメリットがあるのか、自分の気になっている症状と当てはまるものがあるかを確認してみてください。

抱き枕を使うメリットを4つ解説

<横向き姿勢の睡眠を楽にしてくれる>

抱き枕に抱き着いて寝ると、寝ている姿勢を安定させてくれるため、疲れにくく心地の良い眠りを持続することができます。

<腰痛など体の痛みを軽減>

うつぶせ寝は腰痛の原因となりやすく、抱き枕を使って横向きに寝る事で、腰痛などの体の痛みを防ぐことができます。

<疲れが取れやすくなる>

抱き枕を使う事で楽な姿勢をキープできると、何度も寝返りを打って目が覚めてしまう事を防止できるため、睡眠の質が向上して疲れが取れやすくなります。

<リラックス効果を得られる>

いつも不安や緊張感が解消されない方にも、抱き枕に抱きつくことで得られる安心感に包まれてリラックスした状態での睡眠が期待できます。

抱き枕を使うデメリットを4つ解説

<寝返りが打ちにくい>

その時には、小さめの抱き枕を使ってみるなど、自分の体のサイズに合う抱き枕にしてみて下さい。

<布団の上が狭くなる>

自分が寝る場所の広さと、使いたい抱き枕の大きさを考えて選ぶと良いでしょう。

<空間が発生して寒く感じる>

暖かさを感じるベロア素材などを使うか、寒い日は使わないようにしても良さそうですね。

<お手入れの手間がかかる>

枕カバーがついている抱き枕もたくさんありますので、こまめに洗濯をして、汚れた状態の抱き枕の不快感をなくしていきましょう。

抱き枕を使う人の特徴を5つ紹介

抱き枕を使う人の特徴は「腰や肩に痛みがある人」「いびきが気になる人」など5つあります。

抱き枕を使う人の特徴
  • 腰や肩に痛みがある人
  • 胃腸の負担を軽減させたい人
  • いびきをかき眠りの浅い人
  • リラックス効果を得たい人
  • 現在妊娠中の人

お腹に赤ちゃんのいる妊婦さんは、睡眠時に「シムス体位」を取りやすくするために抱き枕を使う事は有名な利用方法ですね。

それぞれ症状が異なるため、抱き枕を使う人の特徴を見ていきましょう。

日常生活で腰や肩に痛みがある人

まず、使う人の特徴としては、日常生活の中で腰に痛みがあったり、肩に痛みがあったりする人も抱き枕を使う事で痛みを軽減させる効果を期待できます。

肩に痛みのある人は、抱き枕に抱き着いて痛みのある肩を上にして痛みを感じにくい体制で寝る事がおすすめです。

どちらも、すぐに試せる方法ですので、腰や肩に痛みのある人は一度試してみてはいかがでしょうか。

胃痛・便秘の不調を軽減させたい人

胃痛などのトラブルを抱えている人や、便秘など腸の調子を整えたい人にも抱き枕はおすすめです。

胃は、体の右の方へ大きくカーブした形のため、左側を下にした状態で寝ると、胃酸の逆流を防ぎ、逆流性胃腸炎の防止に期待ができるようです。

反対に右側を下にした状態で寝ると、カーブした方向へ消化液が移動していくため消化が促進されて、腸の中を便がスムーズに移動して、便秘解消や予防に効果がありそうです。

抱き枕に、逆流性胃腸炎の防止、便秘解消や予防が期待できるとは、予想以上に驚きの効果です。

日常的にいびきをかき眠りの浅い人

睡眠時にいびきをかいている人は、軽減させるために抱き枕がとてもおすすめです。

いびきは、上を向いて寝ている時に、口を開いてしまい舌が喉の奥に入り込んでしまって軌道が舌で圧迫される事で発生します。

いびきをかく事で眠りが浅くなり、睡眠の質が低下するだけでなく、いびきの音で家族へも迷惑をかけてしまい、デメリットだらけです。

いびきを防止する事で、質の良い睡眠を得られ、家族への騒音問題も解決できそうですね。

ストレスを減らしリラックスしたい人

ストレスを軽減させて、リラックス効果を得たい人にもおすすめです。

人間は、何かに抱き着く事で幸せホルモンである「セロトニン」が分泌され、「セロトニン」が脳をリラックスした状態にしてくれます。

また、幸せホルモンの一種「オキシトシン」も分泌されて、自律神経がリラックスの状態である「副交感神経」が優位になります。

抱き枕に抱き着くと、幸せホルモンの分泌が期待できるため、身体がリラックスした状態で寝つきが良くなり、質の良い睡眠へと導いてくれます。

妊娠中でお腹が大きくなってきた人

妊婦さんは、抱き枕を利用する事で、妊娠時特有の辛い状態を改善する事が期待できます。

出産後には、授乳用のクッションにしたり、赤ちゃんを座らせる時の支えにもなるので、意外と長い期間使う事ができます。

私は、同じ抱き枕と一緒に赤ちゃんだった息子の写真を撮影し続けて、抱き枕を大きさの比較対象にする事で、息子の成長記録として残してあります。

赤ちゃんに似合いそうな、可愛らしい絵柄の抱き枕を選んでおくのも良さそうですね。

抱き枕がよくない人の特徴も紹介

よくない状態で利用を続ける事で、今の症状を悪化させる場合もありますので、その時は抱き枕の利用を中止してみましょう。

もしくは自分にあったサイズや感触、形状などを見直して、自分によくない抱き枕は使わない方が良さそうです。

では、どのような抱き枕が自分にあっているのか、様々な形状がありますので、ご自身の症状と照らし合わせて一緒に見ていきましょう。

抱き枕のおすすめな形状を7つ紹介!

人によって、おすすめの抱き枕の形状が異なりますので、自分の体に合ったものを探しましょう。

  • ロング型(ストレート型)
  • 円柱型(円筒型)
  • 流線型(S字型)
  • 三日月型
  • L字型(J字型・9型)
  • U字型(C字型)
  • ぬいぐるみ型

自分の症状や、身体のサイズ、使う目的にあった形状の抱き枕を選ぶことで、今の不調が改善していく事が期待できます。

おすすめの抱き枕の形状を7つ紹介しますので、一緒に確認していきましょう。

<ロング型(ストレート型)>

一般的な形状な形状で、まず試してみたい方へおすすめの形状で、長さがあれば、2人でも枕としても利用可能です。

縫製がシンプルなため、リーズナブルな価格で販売されていますので、手軽に購入できそうです。

<円柱型(円筒型)

抱き枕としてだけではなく、クッションやひじ置きなど様々なシーンで使う事ができるため、広い用途で使いたい方へおすすめの形状です。

中身の素材の容量が多いため、価格が高くなりやすいところが特徴です。

<流線型(S字型)>

ご自身の寝姿勢にぴったりフィットした抱き枕を使いたい方へおすすめで、お腹の大きくなってきた妊婦さんにも使いやすい形です。

中身の素材の容量が少なめで、製法は少し難しいのですが、リーズナブルな価格で販売されている事が多いため、ご自身に合った形状を探してみても良さそうですね。

<三日月型>

お腹の大きくなってきた妊婦さんへおすすめの形状で、出産後は授乳クッション用や赤ちゃんを座らせておくことができるものも多く販売されています。

私も、妊婦後期でお腹が多くなって寝づらい時、この抱き枕にかなり助けられ、出産後も赤ちゃんのオモチャ変わりにして、かなり長い期間使う事ができました。

中身の素材の容量が少なめで、製法は少し難しいのですが、リーズナブルな価格で販売されている。

<L字型(J字型・9型)>

頭の位置を固定した状態で抱きついた姿勢をとる事ができ、寝返りを打っても位置がずれにくい事が特徴です。

中身の素材の容量が多くなり、価格が少し高くなる傾向にあるようです。

<U字型(C字型)>

クッションに包まれて、大きな安心感を得たい方におすすめの形状で、安定した姿勢で寝る事ができます。

抱き枕が折れ曲がっている部分に足を乗せやすい形のため、下半身がむくみやすい方も使ってみて下さい。

<ぬいぐるみ型>

かわいらしさ、癒しを優先したい方へはぬいぐるみ型の抱き枕もあります。

抱き枕の「寝具としての機能」は低くなりますが、インテリアの1つとして候補の入れても良さそうです。

抱き枕の洗い方を種類別に解説♪

寝ている間に付着した汚れを放置していると、不快な気持ちになり、睡眠の質が低下するおそれがあります。

調べたところ、抱き枕本体と、抱き枕カバーにはいくつか素材があり、それぞれ洗い方が異なるようです。

抱き枕の主な材質
  • ポリエステルわた
  • マイクロビーズ
  • 低反発ウレタンチップ

めんどくさがらず、こまめに洗うようにする事で、衛生的で気持ちのよい状態が続き、睡眠の質も向上します。

洗う前には、必ず、洗濯表示や取扱説明書を確認して素材にあった洗い方を行いましょう。

ポリエステルわたが使われている場合

商品によって、洗えるもの、洗えないもの、手洗い推奨のものがありますが、比較的洗う事ができるものが多いようです。

洗い方としては、皮脂汚れが落ちやすい、おおよそ体温と同じくらいの30~40℃のぬるめのお湯に洗剤を溶かして洗います。

その時は、必ず揉まずに押し洗いをして、繊維が固まってしまう事を防いでいきましょう。

日光にも強い素材なので、ベランダなどで天日干しをして中の方まで完全に乾かす事で、半渇きによるカビの発生を防ぐことができます。

マイクロビーズが使われている場合

商品によって、洗えるもの、洗えないもの、手洗い推奨のもの、洗濯機の利用不可のものと様々なものがあります。

洗い方は、お風呂の浴槽に洗剤を入れて、押し洗いをし、何度か水を入れ替えてキレイな水になるまで繰り返していきます。

絶対にねじらないよう、お風呂場にかけて水を切り、ある程度水が切れたところでベランダに干します。

低反発ウレタンチップが使われている場合

洗濯不可の商品が多いようなので、しっかりと洗濯表示や取扱説明書を確認していきましょう。

ウレタンは水に弱い性質があり、水を含むとポロポロと崩れてしまったり、固さに変化が生じて寝心地が悪くなってしまいます。

汚れが気になる場合、日の当たらない涼しい場所で陰干しする、抱き枕カバーを洗うなどをして、抱き枕本体は濡らさないようにしましょう。

余談ですが、枕カバーにはシルク素材のものがあり、ニキビに悩む方へはおススメの素材のようなので、興味のある方は次の記事を見てみて下さい。

まとめ

  • 抱き枕のメリットとデメリットを知る事でより効果的に利用できる
  • 抱き枕を使う人の特徴は5つある
  • 抱き枕がよくない人もいる

調べてみると、効果的な使い方や、症状によってそれにあった形がある事が分かりました。

メリットとデメリットを理解した上で、自分の体に合うサイズで、自分の好きな抱き心地の抱き枕がありそうですね。

ぜひ、ご自身にピッタリあった自分だけの抱き枕を探して、心地よく質の高い睡眠をとるようにして下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です