油汚れはクロスの使い方でキレイになる!?洗浄剤やおすすめクロスも紹介! 

油汚れを落とすクロスの使い方について紹介します。

日々の掃除から、大掃除まで直面する油汚れ……。

最適なグッズがあっても使い方がわからないと、今のままの方法になってしまいがちです。

そこで、油汚れに効果があるクロスとその使い方について調べてみました!

この記事でわかること
  • 油汚れはマイクロファイバークロスの使い方でキレイになる
  • 油汚れにはセスキ炭酸ソーダが効果的
  • 水だけで油汚れが落ちるクロスはアッタラが大人気

それでは油汚れを落とすクロスの使い方についてさらに詳しくご紹介していきます。

毎日の掃除、億劫ですよね……。

でも、アッタラの油汚れクロスは使いやすく、手入れもしやすいのでハードルが低いです。

通販サイトで大人気の油汚れクロスを是非ゲットしてみてください!

油汚れはクロスの使い方でキレイになる!?

油汚れはマイクロファイバークロスの使い方でキレイになります!

なんとなく使い古したタオルでゴシゴシすればいいやと使い方を考えたことがない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ちなみに私は恥ずかしながらそうでした。

汚れが落とせればいいかなと思い、クロスにもこだわりがありませんでした。

ですが、それでは効果的な掃除はできませんよね。

せっかく同じ時間をかけて掃除をするなら、少しでも効果のある使い方をしたいと思うものです。

落ちやすいクロスと掃除方法を確認していきましょう。

今回は特におすすめのマイクロファイバークロスについて紹介していきます。

  1. 油汚れにはマイクロファイバークロスの使用がおすすめ
  2. 拭き方のコツは円を描く方法と、一方方向に拭く方法がある
  3. 交換のサインは、イヤな臭いがしたとき

マイクロファイバークロス

油汚れに効果があるクロスとしてマイクロファイバークロスというものがあります。

メリット
  • すぐれた吸水性
  • 乾きやすい
  • 汚れが落ちやすい
  • 柔らかく軽い
デメリット
  • 熱に弱い
  • 耐久性が低く寿命が短い
  • 繊維が傷の原因になることがある

マイクロファイバーに使われる極細(ごくぼそ)の繊維はなんと、髪の毛の100分の1とも。

繊維と繊維の間に多くの隙間があり、水をよく吸い込み素早く乾くのです。

一般的なタオルと比べると繊維の細かさから、小さなホコリまで取ることができます。

マイクロファイバークロスは油汚れも水だけで落とすことができ大人気です。

水で濡らして固く絞るとよりキレイに拭き取ることができます。

マイクロファイバークロスは油汚れではなく、さまざまな場面のお掃除に役立ちます。

家電や窓ガラスからフローリング、車まで幅広く掃除で使うことができるクロスです。

拭き方のコツ

円を描く方法と、一方方向に拭く方法があります。

拭き方のコツをわかりやすく二つだけご紹介しますね。

拭き方を意識することはあまりありませんが、コツがあります。

頑固な汚れは円を描くように拭き取るとよいです。

しかし、残念ながら拭き跡が目立つ可能性はあります。

拭き跡を残さない拭き方は一方方向に拭くことです。

例えば左から右に直線に拭き始めたら、少し下にずらして右から左に拭きます。

油汚れか拭き跡、気になるものを優先して拭き方も変えてみてください。

ちなみに、マイクロファイバークロスなどは拭き跡が残りにくいというメリットがあります。

油汚れもよく落とし、拭き跡も目立たないのは嬉しいですね。

交換のサイン

わかりやすいサインは、イヤな臭いがしたら買い替え時です。

特に掃除で使うクロスの吸水性がなくなったときは交換しましょう。

マイクロファイバークロスは洗濯にやや弱く、寿命が短いといえます。

ちなみにマイクロファイバークロスは熱にも弱いとされています。

乾燥機やアイロンを使わずに、日陰でしっかり干しましょう。

もちろん臭いは干し方などでも変わってきますのでぜひこの記事をチェックしてみてください!

油汚れの落とし方それで合っている?

油汚れにはセスキ炭酸ソーダが効果的です。

どうしても頑固な油汚れはクロスや拭き方を工夫しても難しいですよね。

日常の拭き掃除などは水だけのマイクロファイバークロスで十分ですが、拭き忘れや大掃除の際には頑固な油汚れを落とさなければなりません。

洗浄剤などを使うとなると知識も必要になります。

そこで、油汚れの落とし方について基本的なことを洗浄剤を中心にまとめてみました。

便利な洗浄剤の使い分け

油汚れにはセスキ炭酸ソーダが効果的ですが、重曹クエン酸はどうでしょうか。

  • 重曹

アルカリ性で、ベタベタな油汚れや焦げにも効果的です。

モノを磨いたり、消臭することにも長けています。

  • セスキ炭酸ソーダ

重曹よりアルカリ性が強いため、よりひどい油汚れに強いです。

セスキ炭酸ソーダが最も油汚れに向いています。

  • クエン酸

クエン酸は重曹やセスキ炭酸ソーダと違い酸性です。

クエン酸自体は油汚れに弱いですが、臭いが気になる方におすすめです。

重曹とクエン酸は混ぜると効果がなくなるので気をつけましょう。

ひどい汚れ

ひどい汚れは洗浄剤をペースト状にするという落とし方があります。

ひどい汚れはゴシゴシして力まかせに拭き取ろうとしてしまいますよね。

固いたわし、特に金属製のたわしなどは傷ついてしまうこともあるので注意です。

  • 重曹を使った方法

割合は3:1を目安に重曹に少しずつ水を加えてください。

ペースト状になった重曹を油汚れにたっぷり塗り、10分ほどおいてからこすると汚れが落ちます。

よりひどいようであれば、ラップを使って密閉する方法もあるので試してみてください。

  • セスキ炭酸ソーダを使った方法

スプレー状になっているものが多く販売されていますのでそれが大変便利です。

自作する場合は、水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ一杯をスプレーボトルに入れましょう。

直接油汚れに吹きかけ数分放置する方法や、布に吹きかけて拭き取る方法もあります。

それでも落ちない場合はペーストにする方法もあります。

水、セスキ炭酸ソーダ、粉せっけんを大さじ1で合わせペースト状にします。

そのあとの落とし方は重曹のペーストと同じですので挑戦してみてください。

水だけで油汚れが落ちるクロスを紹介!

通販ですと、水だけで油汚れが落ちるクロスはアッタラが大人気だそうです!

現在、水だけで油汚れが落ちるクロス自体が人気でさまざまな商品が展開されています。

その中でも今回はわかりやすく3つご紹介しますね。

  • アッタラ・油汚れクロス
  • カインズ・水だけで油汚れスッキリクロス
  • レック・激落くんクロス

気になったらぜひチェックしてみてください。

アッタラ

まずは、アッタラ・油汚れクロスです。

水だけで油汚れが落ちるクロスとして通販サイトで大人気の商品です。

5枚セットなので洗濯も安心!

優しい色合いのクロスで日々のキッチン掃除が楽しくなります。

カインズ

次はカインズ・水だけで油汚れスッキリクロスです。

ホームセンターとして有名なカインズが販売している水だけで油汚れが落ちるクロスです。

この商品は厚手でふわふわなのが特徴的です。

油汚れ以外の使用法も試してみたくなる万能クロスです。

掃除をしていると雑巾が必要になる時ありますよね。

この記事で雑巾が売っている場所もチェックしてみてはいかがですか?

激落ちくん

最後にレック・激落くんクロスです。

あの激落くんシリーズからも水だけで油汚れが落ちるクロスが登場しています!

一つの商品に10枚入り、20枚入りといった気にせず使える大容量が魅力です。

薄手で拭きやすく、大容量なので大掃除などでガンガン使えますね。

まとめ

  • 油汚れはマイクロファイバークロスの使い方でキレイになる
  • 油汚れにはセスキ炭酸ソーダが効果的
  • 水だけで油汚れが落ちるクロスはアッタラが大人気

油汚れにはマイクロファイバークロスがおすすめです。

使い方のポイントはマイクロファイバークロスを水で濡らしてから固く絞ることです。

使い方を意識してこまめに油汚れをクロスで掃除しましょう!

日々の掃除はラクしたいですよね。

マイクロファイバークロスは水だけで油汚れを掃除できます!

思い立った今がチャンスなのでお手軽に通販で購入してみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です