brunoのブレンダーは食洗機で洗える?鍋のまま使用やおすすめ商品解説

brunoのブレンダーについてご紹介します。

brunoのブレンダーが可愛いからほしいけど、洗うのが面倒くさいので、食洗機で洗いたいときはありませんか?

離乳食やスムージー、スープを作ったあとに洗い物が多いのは大変ですよね。

そこで、brunoのブレンダーについて調べてみました。

この記事でわかること
  • brunoのブレンダーは食洗機で洗えない
  • brunoのブレンダーは鍋のままで食材を粉砕(ふんさい)できる
  • 食洗機対応のおすすめブレンダーは5つある

それでは早速、brunoのブレンダーを洗う方法や食洗機対応のブレンダーを詳しくご紹介していきます。

ブレンダーを使うと、手間のかかる離乳食や、スープ作りがあっという間にできちゃいます。

アタッチメント付きで、混ぜる、つぶす、泡立てる、刻む、砕くができてラクチン。

ネット通販なら、ポイントもたまり、お得に買い物してスムーズな時短料理が可能です。

brunoのブレンダーは食洗機で洗える?

brunoのブレンダーは、残念ながら食洗機で洗えません。

部品を1つ1つ分解して、手洗いする必要があります。

食洗機で洗えない理由は接続部分から水が入り込んでしまうからです。

水が入り込むと排出させることができず水が溜まった状態となりとても不衛生ですよね。

綺麗な状態を保つためにも、1つ1つの部品を洗っていきましょう。

簡単に洗える方法をご紹介していきます。

スティックブレンダーの洗い方

brunoのマルチスティックブレンダーは食洗機で洗えませんが、手洗い方法をご紹介します。

想像よりも簡単に洗えますので、流れに沿って試してみて下さいね。

洗い方

1.本体とスティックの部分を2つに離す

2.本体を濡れタオルなどでふく

3.回転させて先端の汚れを取る

4.スティック部分を水洗いする

1.本体とスティックの部分を2つに離しておきましょう

鍵のマークがついているので、鍵を開ける側に三角を動かすと、カパッと簡単にはずれますよ。

2.本体は、濡れタオルなどでふきましょう

水に浸かると壊れてしまう可能性が高いので、水洗いではなく、ふいて下さいね。

3.スティックの先端を回転させて汚れをとりましょう

ブレンダーカップに、ぬるま湯と数滴の中性洗剤を入れます。

ブレンダーの電源コードを刺し、スイッチをONして先端部分を数回程度回転させて下さい。

4.スティック部分を水洗いしましょう

先端部分の刃に気を付けながら、軽くスポンジでこすり、水洗いします。

付属のブラシがあれば、軽くこすってもいいですね。

このとき、本体との接続部分に水が入らないようにして下さい。

気を付けていても、水が入ってしまった場合はどうすればいいでしょうか。

もし水が入った場合はどうしたらいいのか、気になります。次の記事を読んでいきましょう。

もし接続部分に水が入ったら

もしブレンダーの接続部分に水が入っても壊れることはないので、安心してください。

本体を振り、隙間から水を出すようにしましょう。

このとき、もし水がにごっていたら、内部に水がたまって変色している可能性もあります。

水がなくなるまで降り続けて、かごの上などで乾燥させましょう。

水が入っても壊れませんが、菌が繁殖して不衛生ですので、洗うときに水が入らないように気を付けて下さいね。

ところで、brunoは株式上場していて、株主優待でもらえることを知っていますか。

株主優待でもらえたら、試しにつかってみようかと思えますよね。

詳しくは次の記事に書かれているため、よければ読んでみて下さいね。

ブルーノのブレンダーは鍋のまま使える

ブルーノのブレンダーは、鍋のままで食材を粉砕(ふんさい)できます。

野菜を裏ごししたり、潰すのは、茹でたてアツアツの状態でやらなければいけないので、大変ですよね。

赤ちゃんのための離乳食作りや、スープを作るときにも、ブレンダーを鍋のまま使えたら手間が省けます。

私の息子は小学生ですが、野菜が大嫌いで食べないため、カレーを作るときに玉ねぎやセロリなどを粉砕して食べさせたいと思っています。

いつもはミキサーを使っていますが、ブレンダーで鍋のままできたらかなり楽そう。

買おうか迷っていますが、やっぱり買おうかな。

鍋のまま粉砕するときの注意点

食材が入っている鍋のままブレンダーを使って粉砕するときは、鍋に当たると傷がつく恐れがあります。

注意点
  • ホーローやテフロンの鍋は傷つきやすい
  • 加熱中の熱い状態では使えない
  • ブレンダーを回転させながら鍋から出さない

鍋のまま粉砕できるのは便利ですが、傷つくのは避けたいですよね。

ホーローやテフロン加工の鍋は傷がつきやすいため、使わない方がいいそうです。

ガラスや陶器製のボウルの場合も同様です。

どうしてもその鍋のまま使いたい場合は、当たらないように十分気を付けて使いましょう。

また、加熱調理中の熱い状態では使えません。

必ず食材の粗熱を取ってから、ブレンダーを使うようにして下さい。

そして、ブレンダーを回転させながら鍋から出し入れするのはできません。

必ずブレンダーの刃を停止させてから、取り出すようにして下さい。

刃がご自身に当たったりして怪我をする恐れがありますので、十分に気を付けて使いましょう。

ところで、可愛くてつい欲しくなるブルーノのブレンダーですが、お誕生日クーポンがあるのを知っていますか?

クーポンを使えば、お得に購入できて、嬉しいですよね。

詳しくは次の記事に書かれていますので、よければ読んでみて下さいね。

ブレンダーの食洗機対応おすすめをご紹介

食洗機対応のおすすめブレンダーを5つご紹介します。

食洗機対応であれば、パーツの細かいところまで洗ってくれるため、とても楽チンですね。

価格や、ご希望の用途に合わせて選ぶことが良さそうです。

おすすめと調べたところ、ブラウン社で食洗器対応の商品がありましたので、表にまとめました。

また、ブレンダーには付属のアタッチメントがあり、それぞれ便利な使い方があります。

アタッチメントを使い分けることで、刻む、つぶす、混ぜる、泡立てる、砕くの5つの調理が簡単にできます。

アタッチメントの主な用途
  • ブレンダー:スムージーや離乳食用に野菜やくだものをなめらかにする
  • ホイッパー:生クリームを泡立てる
  • チョッパー:玉ねぎや野菜などをスライスする
  • フードプロセッサー:玉ねぎや野菜などをみじん切りにする

アタッチメントが付属していると便利ですが、価格も高くなり、収納スペースも必要となります。

食洗機対応で、ご自身がブレンダーを使う用途と照らし合わせて選ぶのも良さそうですね。

ブレンダーで野菜をなめらかにして、カレーを作りたいな。

MQ7085XBG7ハンドブレンダー

食材を細かく均一に粉砕してくれるため、料理のおいしさをアップさせてくれ、ポタージュスープ、マッシュポテトも美味しく作れます。

少量の食材でも粉砕してくれるので、離乳食も作りやすいですね。

料理の幅を広げたい方に、まずは買ってほしい商品です。

MQ9145XS9ハンドブレンダー

少ない食材でも細かくなめらかにしてくれます。

回転速度も、パルス、低速、高速と3段階で調整可能。

スムージーや離乳食など、なめらかさが必要な料理におすすめです。 

生クリームを泡立てるホイッパー、チョッパー、ブレンダーの3種類のアタッチメントが付属していて、様々な料理が作れちゃう。

お料理するのが好きな方に、ぜひ使ってほしい商品です。

MQ7035XG7ハンドブレンダー 

付属のアタッチメントが高性能なため、あらゆる料理の完成度が高くなります。

スムージーを作ると、まるで本当のジュースのような、サラサラとしたのど越しです。

離乳食を作ったら繊維感がなくなり、赤ちゃんが食べやすく飲み込みやすいため、ママも安心ですね。

玉ねぎのみじん切りも、切り残しが少なく、全体的に細かくキレイなみじん切りが出来上がりになるのは高評価。

アタッチメントは、ブレンダー、チョッパー、ホイッパー、おろしディスクがついていて、様々な料理に活用できますね。

お値打ち価格ですので、まず買って使ってみたい方におすすめできます。

MQ7005X7ハンドブレンダー

離乳食が始まった我が子のために、手作りのものを食べさせてあげたい方へおすすめです。

とはいえ、せっかく作った離乳食を我が子が食べてくれないと心が折れることもありますよね。

この商品は野菜をなめらかな食感に仕上げてくれるため、食感に敏感な赤ちゃんも良く食べてくれるようになります。

離乳食の他にはスムージーやスープ作りにも適しています。

アタッチメントは、ブレンダー、ホイッパーの2つがついており、シンプルな構成です。

ホイッパーを使うと、生クリームの泡立ても楽に早くでき、仕上がりもきれいなところも魅力的。

ですが、こちらの商品にはみじん切りができず、氷を粉砕することもできません。

離乳食やスムージー作りなど、用途を限定している方には、お値打ちで使いやすい商品になっています。

MQ535GY 5 ハンドブレンダー 

野菜やくだものを細かく粉砕してくれるため、スムージーやスープを作りたい方へおすすめです。

少ない量でもしっかりと細かくしてくれるため、離乳食も作りやすいですよ。

アタッチメントは、ブレンダー、チョッパー、ホイッパーがついており、日々の料理には十分な構成です。

付属のチョッパーで、玉ねぎのみじん切りや、ホイッパーできれいな生クリームも作ることが可能。

本体も軽めになっていてくびれがある設計なので、手が小さい方にも使いやすくなっています。

ですが、2段階の調節機能しかないため、音が気になっても調整することができません。

付属の機能が少なくても、お値打ちなブレンダーがほしい方へおすすめな商品です。

ブレンダーの収納方法

ブレンダーは、使いやすく収納をしておくと、もっと便利に活用することができます。

アタッチメントを加えると意外と収納場所を取り、そのことを考えると購入をためらってしまう場合もありますよね。

棚の奥の方へしまい込んでしまい、結局使わなかったというのはもったいないです。

そんなときには、100均や無印良品のかごを使い、本体やアタッチメントを1つにまとめて収納しましょう。

鍋などを入れる大きめな引き出しに収納する場合は、上から一目でわかるようにしておくと、より使いやすくなりますね。

時短料理にかかせないブレンダーを使いやすいように収納して、より便利に活用していきましょう。

まとめ

  • brunoのブレンダーは食洗機で洗えない
  • brunoのブレンダーは鍋のままで食材を粉砕(ふんさい)できる
  • 食洗機対応のおすすめブレンダーは5つある

brunoのブレンダーは、残念ながら食洗機で洗えないようです。

食材を入れた鍋のまま粉砕はできますが、鍋を傷つけないように注意して使う必要がありそうですね。

食洗機で洗えるブレンダーもあるため、価格や用途に合わせて選ぶことをおすすめします。

私も、野菜嫌いな息子にカレーを作って食べさせるために、brunoのブレンダーを買おうと思います。

ボタン1つで面倒な下ごしらえがあっという間にできてしまう。

結婚祝いや出産祝い、母の日のプレゼントに、オシャレなブレンダーはいかがでしょうか。

ネット通販なら、プレゼントを送りたい方へ届けてくれますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です