ブルーノといえばおしゃれなキッチン用品やインテリア雑貨で有名です。
デザイン性を重視して探している人にはぴったりですが、壊れやすいかどうかも気になりますよね。
そこで今回はブルーノのブレンダーは壊れやすいのか口コミとともに調べてみました!
- ブルーノのブレンダーに関する口コミ
- もし壊れたら修理費用はどのくらいか
- ブレンダーの機能を徹底解説
- ブレンダーが壊れないようにするための使用注意点
壊れやすいかを知っておくことで、お気に入りのキッチン用品を長く使うことができますよ。
ブルーノのブレンダーはカラー展開が豊富です。
かわいいだけでなく、持ち手がスリムなので非常に操作しやすいのもポイントですよ。
ブルーノ公式サイトより、クーポンを使用してお得にゲットしましょう♪

目次 [非表示]
ブルーノのブレンダーは壊れやすい?

ブレンダーとは、食材をペースト状にしたり面倒なみじん切りを一瞬で作れたりするキッチンアイテムです。
ブレンダーを使うことで、料理で欠かせない下ごしらえの時間をグッと減らすことができます。
とはいえ、ブルーノのブレンダーが壊れやすいのかそうでないのかはとても重要です。
実際に使った方々の声を見てみましょう。
良い口コミ
ブルーノのブレンダーに関する良い口コミをまとめました!
肝心の壊れやすいかどうかですが、「大事に使っていたらそうそう壊れない」というコメントが目立ちました。
どの点に注意すれば良いか、こちらで説明していますのでご確認くださいね。
また、デザインに力を入れているだけあって見た目を気に入って購入されている方が多い印象でした。
可愛いから出しっぱなしにしていても気にならない、というコメントも多く見られます。
あえての「見せる」収納もいいかもしれないですね。
悪い口コミ
ブルーノのブレンダーに関する悪い口コミをまとめました!
音の大きさに対する指摘が多かったですが、長時間は使わないので(推奨連続使用時間:3分)それほどは気にならないとのことでした。
目立ったのは「大根おろしがうまく作れなかった」という口コミで、えらく水気の多い仕上がりになってしまうようです。
大根おろしに関しては「バッチリ作れた!」という方もいるので出来上がりの受け取め方に個人差があるようです。
また、玉ねぎのみじん切りについての口コミもありました。
「みじん切りというよりはすりおろしに近い」という内容でしたね。
みじん切りを希望する方は、フードプロセッサーを検討されると良いかもしれません。
「使用中に焦げ臭い匂いがする」という書き込みはありましたが、「壊れやすい」とはっきり書かれた口コミは見られませんでした。
ブルーノのブレンダーの修理料金はどのくらい?
条件に当てはまればですが、なんと修理料金がかからない可能性があります。
万一故障しても、修理費用がかからない(かもしれない)のはうれしいですね。
ブルーノのブレンダーに限らず、すべての商品はブルーノ公式が修理対応しています。
まずは公式サイトに問い合わせて、修理料金がどのくらい掛かるかを確認しましょう。
修理料金
ブルーノのブレンダーを修理依頼した場合、引き取り交換の対象であれば修理料金はかからないそうです。
また、時計や計算機などの修理に関しては保証書が必要ですが、ブレンダーに関しては保証書が無くても大丈夫なようです。
以下に修理に関してブルーノ公式がサイトに記載している内容をまとめました。
- 保証・修理について保証期間は、納品日より1ヶ月〜1年
- 製造上の欠陥から生じた破損等については、無償にて修理・交換
- 時計・計算機等の修理については、必ず保証書が必要
- 上記の場合以外の修理・交換については実費負担となる
実際に修理依頼した人の話から、ブルーノはとにかくアフターフォローを徹底しているようです。
故障かも、と思ったらまずは相談してみると良さそうですね。

修理の流れ
修理依頼は、ブルーノ公式サイトの問い合わせフォームに問い合わせましょう。
以下の入力項目を記入していくのですが、先ほども述べた通り保証書の有無は問われないようです。
保証書を紛失してしまっていても対応してくれるのはうれしいですね。
- 名前
- メールアドレス
- お買い上げ日
- 問い合わせ種別(この場合「故障」を選択)
- 製品の型番
- 製品の色
- 製造ロット
- 住まいなどの情報
- お問い合わせ内容
メールでのやり取りだと、電話と違って時間を選ばなくていいのが助かりますね。
ブレンダーでジャガイモを潰(つぶ)せますか?
ブレンダーでジャガイモを潰せますか?と言う問いに対して、結論から言うと、可能です!

ジャガイモ以外にも、ブレンダーで食材は潰せますか?

ジャガイモはもちろん、カボチャやさつまいもなどの様々な食材を潰すことができますよ。
ポイントは熱いうちに潰すことです。冷めてしまうと硬くなるため、潰しにくくなります。
また、いろいろなアタッチメントの使用により様々な機能が可能です。(なんと5種類もあります!)
ここではブルーノのブレンダーにはどんな機能があるのかについて詳しく説明します。(商品名:マルチスティックブレンダー)
機能の幅が広がると、料理の幅も広がりそうでワクワクしますね。
試したいけれど故障するのが心配だ、という場合はブルーノ公式に「●●は潰せますか?」と問い合わせるのも良いでしょう。
刻む
ブルーノのブレンダーはフードプロセッサーの役割を果たすことができます。
フードプロセッサーは滑らかな液体状に攪拌(かくはん)することは難しく、「切る」ことに特化しています。
圧倒的短時間で食材のみじん切りができるという点で、時短料理が叶うのは主婦の嬉しいポイントです。
※玉ねぎなど、ものによってはみじん切りを通りこして、すりおろしに近くなってしまうようです、、、。
また、硬い食材に使用してモーター部に過重な負荷をかけるのは良くありません。
出来れば、はじめにざっくり食材を小さめにカットしてから使用すると良いでしょう。
また、ブレンダーはあくまで少量調理向きです。
もっと細かく食材を刻みたい(例えばパン粉作り)・刻む作業を極力減らしたいという方は、フードプロセッサーをおすすめします。
混ぜる
ブレンダーは野菜やフルーツなどを簡単に潰せて力強く混ぜることができます。
つまり、ジュースやスムージーづくりをしたい方にぴったりです。
私はよくブレンダーを使って野菜ポタージュを作っています。
ブルーノのブレンダーはお鍋に直接使うことができます。(※ホーロー製やテフロン加工のあるお鍋には使用を控えてください。)
私は一度、出汁袋を入れたままブレンダーを回してしまいました、、、。
すると、なんと袋の痕跡が跡形もなくなり見事に滑らかなスープが出来上がってしまったのです。(笑)
それほどに強力なミキサー機能を持つ、というエピソードでした。
(袋が入ったままのスープは、もったいないので自分で食べました、、、。)
潰す
ブルーノのブレンダーは離乳食づくりにも役立ちます。
いろんな食材を煮ては潰し、出汁を混ぜて伸ばして、容器を洗って、、。
そんなお悩みから一瞬で解放されます。
ジャガイモのみならず、食材を簡単にペースト状にできるので、毎日の離乳食作りがぐんと楽になるでしょう。
私もブレンダーを手に入れたのは離乳食を作るようになってからなのですが、あまりに優秀すぎて驚きました。
出産祝いなどにブレンダーを贈る人も多く見られますよ。
砕(くだ)く
ブルーノのブレンダーは、氷を粉砕(ふんさい)することもできます。
そのため、先ほどの「潰す」機能に加えて氷も砕くことで、冷たいスムージーがつくれます。
私はもっぱら離乳食や野菜スープに使用しているので、今年の夏はブレンダーを使って美味しいスムージーを作ってみようと思います。
柑橘系や梅系など、夏場にぴったりな様々な食材を掛け合わせて作ることを想像するだけで楽しくなります。
泡立てる
Brunoのブレンダーは、泡立てることもできます。
生クリームやメレンゲなどをしっかり作れますのでお菓子作りにも大活躍です。
ブレンダー1本で泡立て器まで代用できると、置き場所もすっきりできてうれしいですね。
いろいろな機能を果たすブレンダーですが、クーポンを使ってお得に購入することができます。
下記記事にてブルーノ公式が配信しているクーポンを詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
ブルーノのブレンダーに水が入ったらどうする?
ブルーノのブレンダーにあるコネクト部位に水が入ったら、故障しないか心配になりますよね。
結論から言うと、ブルーノのブレンダーは洗っている途中に多少水が入った程度であれば大丈夫です。
その場合はよく水切りをして乾燥させましょう。
ブルーノのブレンダーは明らかな浸水をさせない限りは心配しなくても大丈夫です。
とはいえ、水がかからないに越したことはないので、洗う際はシンクに物が溜まっていない状態の洗いやすい環境で洗うと良いですね。
また、シンクにブレンダーを長時間放置することもおすすめできません。
水回りに不用意に置いておくことは機械部に水が入ったりなど、ブレンダーのトラブルにつながりかねません。
使用後はすぐに洗って乾燥させておくことを心がけましょう。
ブレンダーがすぐ壊れるのを防ぐには?
ブレンダーがすぐ壊れるのを防ぐためには、ブレンダーのモーター部に過重負担をかけないことが重要になります。
どういうことかというと、無理に回したり、長時間稼動し続けることによるモーター部の過熱状態を避けることが大事です。
すぐ壊れることがあるとしたら、製品の欠陥のほかに、もしかすると過重負担による過熱が故障の原因かもしれません。
また、機械部分であるコネクト部位をやたら浸水させないことも重要です。
多少の水濡れは大丈夫ですが、完全な浸水はおすすめできません。
使用上の注意点を知り、正しく使ってせっかく購入したブレンダーがすぐ壊れるといったことがないようにしましょう。
無理に回さない
ブレンダーがすぐ壊れるのを防ぐためには、硬い食材に対して使用する際、無理に回さないことです。
なかなかブレード(刃)が動かないときや進みが弱い時は、いきなり稼動し続けることはNGです。
断続的に回して、ある程度食材の粒が小さくなってから本格的に回しましょう。
それによりモーター部にかかる負荷をだいぶ減らすことができます。
長時間使用しない
ブレンダーがすぐ壊れるのを防ぐためには、長時間連続使用しないことが重要です。
各アタッチメントにより連続使用時間が異なります。以下にまとめますね。
マルチスティックブレンダー | 約3分 |
コンパクトブレンダー | 約1分 |
ハンディブレンダー | 約3分 |
チョッパー | 約3分 |
ボトルブレンダー | 約1分 |
ホイッパー | 約10分 |
上記時間を目安として、時間よりもモーター部の熱の持ち方を一番に気にしましょう。
また、連続使用後は30分以上休止させる必要があります。

コネクト部位を浸水させない
上部でも触れましたが、ブレンダーがすぐ壊れるのを防ぐためには本体との接続部分を水に浸水させないことです。
まず、本体は防水でないため、濡れ布巾等で汚れを拭き取ります。
ブレード(刃)部分は、ブレンダーカップにぬるま湯と中性洗剤を数滴垂らして数秒運転し汚れをあらかた落とします。
その上でコネクト部位に水がかからないよう注意しながら手洗いすると良いでしょう。
食洗機で洗わない
ブレンダーがすぐ壊れるのを防ぐためには、食洗機で洗わないことが重要です。
ブルーノのブレンダーは食洗機非対応です。
コネクト部分の浸水や過熱といった点から、面倒でも使用後は手洗いするようにしましょう。
下記記事にて洗い方や食洗機対応ブレンダーに関して詳しく説明しています。参考にしてくださいね。
まとめ
- ブルーノのブレンダーはデザイン性が良く使い勝手も良い
- ブルーノはもし壊れても引き取り交換対象であれば修理費無料
- 壊れないようにするためにはモーター部を過熱させない・浸水させない
- 正しく使えばブルーノのブレンダーは壊れやすいということはない
無理に大量調理すると壊れやすいですが、少量であればブレンダーの使い勝手はかなり良いです。
料理する上でかなり活躍するブレンダーですが、特に離乳食作りを控えているお母さんにおすすめ商品になります。
いろいろなメーカーが出しているので各特徴を押さえつつ、壊れやすいかのチェックもしっかり行いましょう。
そしてお気に入りの製品を探しだし、毎日のお料理を楽しくしたいものです。
ブルーノのブレンダーは自分用はもちろん、贈り物にも喜ばれること間違いなしです!
通販で頼んでもかわいくギフトラッピングしてくれます。
ネット通販では公式が販売していますので安心して購入できますよ。
