排水溝を銅にするデメリットはある?ステンレスとの違いや手入れ方法を紹介

この記事では、排水溝を銅にするとデメリットはあるのかについて紹介します。

ステンレス製の排水溝となにが違うのか気になりませんか?

銅にしてから快適になったという声もよく聞きます。

ですが購入するならデメリットを事前に知っておきたいですよね。

この記事でわかること
  • 排水溝を銅にするデメリットは2つある
  • 銅とステンレスそれぞれにちがった特徴がある
  • 売ってる場所は通販サイト、ダイソー、ホームセンター
  • 排水溝の銅を手入れする方法を紹介

それでは、解説していきます。

こちらの銅製トラップは、口コミで高い評価が多く寄せられています。

1ヶ月以上も清潔に保てるとの検証結果がでているのがポイントです!

ネット通販ならお店に行かなくて済むので楽ちんですね。

排水溝を銅にするデメリットはある?

変色しやすいことや価格が高いことがデメリットになります。

ですがデメリット自体はこの2つだけなので、メリットの方が多いですよ。

銅排水溝のメリット
  • 抗菌、殺菌作用があるので、ヌメリや臭いが発生しにくい
  • 耐久性がありさびにくい
  • 銅の光沢で見た目に高級感がある
銅排水溝のデメリット
  • 水や空気と化学反応して変色しやすい
  • ステンレス製に比べると価格が高い

今回はデメリットを中心に解説していきますので、参考にしてみてくださいね。

デメリット1:変色しやすい

水や空気と化学反応して変色しやすいのがデメリットです。

空気に触れて酸化してしまうので、排水溝に黒ずみや緑青ろくしょうがでてしまいます。

緑青ってなんですか?

銅の表面にできる緑色のさびのことです。

さらに驚きなのは台所用洗剤や漂白ひょうはく剤(ハイター)でも、排水溝が変色することがあります。

汚れを放置してしまうと表面が劣化していくのもデメリットになると思います。

定期的に掃除を行うのがポイントです。

デメリット2:価格が高い

ステンレス製の排水溝に比べると価格が高いのもデメリットです。

銅線が盗まれたニュースを目にしたことはありませんか?

近年、銅が高騰こうとうしているので排水溝の価格にも影響がでています。

購入場所によっては安く手に入る場合もあるので、お店ごとにチェックするのもいいですよ。

排水溝を銅にするデメリットを知っておくと、購入するとき迷わないで済みますね。

シンクの排水溝を銅に変えてきれいにしたら、コンロ周りの油汚れも気になってきませんか?

どうせならキッチンをまとめて掃除しちゃいましょう!

こちらの記事ではおすすめのクロスや拭き方など、ためになる情報がたくさん紹介されているので必見です。

排水溝は銅とステンレスどっちがいいの?

銅とステンレスどっちにもメリットがあるので、ご自分に合ったものを購入するのがおすすめです。

ステンレス
メリット抗菌、殺菌作用があるさびにくく劣化しにくい
デメリット変色しやすく、価格が高い水あかなど汚れが付きやすい
価格高価なものが多い安価なものが多い
どんな人におすすめ?抗菌作用や臭いなど効果を実感したい人長年使用できて、安価で購入したい人

それぞれにちがった特徴がありますよね。

それでは、銅とステンレスについてのポイントを紹介していきます。

銅排水溝の特徴

銅排水溝の一番の特徴は、抗菌、殺菌作用があることです。

銅は金属の中でも高い抗菌、殺菌作用をもっています。

銅に水が触れると、水中の「銅イオン」というものが流れ出すそうです。

この「銅イオン」が殺菌の繁殖はんしょくや臭いの原因、ヌメリを取り除いてくれます

排水溝を銅に変えたら、翌日から臭わなくなったという声もありますよ。

毎日忙しいと中々掃除もできず、臭ってしまって困ることがあると思います。

排水溝をどっちにしようか悩んでいて、衛生に保ちたい方には銅がおすすめです。

どっちにするか悩んでいたけど、銅にしてみようかな。

夏だと臭いやすいので、今のうちに買い替えるのもいいですね。

ステンレス排水溝の特徴

さびにくく、劣化しにくいのがステンレスの特徴です。

ステンレスに含まれる「クロム」と空気が触れると、不動態皮膜ふどうたいひまくが自動的に作られます。

不動態皮膜は、金属の腐食ふしょくを防ぐ役割を持っています。

そのこともあり、ステンレスは劣化がしにくいのです。

ちなみにステンレスは英語で「stainless steel」と言います。

stainは「さび」、lessは「少ない」の意味をもっているんですよ♪

名前のとおりさびにくく劣化しにくい素材なのです。

排水溝をどっちしようか悩んでいて、一人暮らしの方にはステンレスをおすすめします。

安価で長持ちしやすいのがステンレスなので、お財布に優しいのはうれしいですよね。

排水溝の銅はどこで売ってる?

排水溝の銅はいろいろな場所で売っています。

売ってる場所
  • 通販サイト(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング)
  • ダイソー
  • ホームセンター(コメリ、カインズ)

2025年4月現在で確認できた場所になりますので、購入される際は再度確認してみてくださいね。

それでは、詳しく解説していきます。

売ってる場所:通販サイト

Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングで購入できます。

排水溝の銅がどこで売ってるか分からないとき、一番確実に購入できる方法が通販サイトです。

安いものだと、2,000円以下で購入ができますよ。

通販サイトはセールが行われたり、ポイントが貯められたりとお得に購入できますよね。

高価な銅の排水溝が安く購入できることもあるのでチェックしてみてください。

通販サイトは、シンクからお風呂の排水溝に使えるものまで多く売られています。

評価も星4以上を獲得しているものが多いので、悩んでしまいますよね。

ご自宅の排水溝のサイズに合わせて、浅型と深型どちらかを選んでから購入しましょう。

売ってる場所:ダイソー

ダイソーでも銅の排水溝は購入できます。

どこで売ってるか悩んだとき、まずはダイソーにあるかどうか確認したいところです。

いきなり高価なものを購入して失敗したくないですよね。

ダイソーでは、銅製ゴミ取りネットが110円(税込み)で売っています。

55mm、70mm、110mmと3種類のサイズがあるので、選びやすいですよね。

銅の排水溝に興味がある方は、まずダイソーで購入して様子を見てみるのもいいですよ。

売ってる場所:ホームセンター

コメリやカインズなどのホームセンターでも購入できます。

どこで売ってるか考えたとき、ホームセンターを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

通販サイトではなくその場ですぐに購入したい方には、ホームセンターがおすすめです。

コメリでは、シンクと浴室どちらでも使える銅の排水溝が398円(税込み)で購入できますよ。

一方、カインズでもネット注文限定ですが、448円(税込み)ものから15,800円(税込み)のものまで売られています。

品揃えの多さは、カインズのほうが現在は多いようです。

店舗での在庫があるか不安な方は、事前に在庫確認をお店にしてみるのがおすすめです。

排水溝の銅を手入れする方法をご紹介

銅の排水溝を手入れする方法は簡単です。

排水溝の銅の手入れ方法
  • 銅の排水溝の洗い方は、中性洗剤とスポンジを用意するだけ
  • 酸化被膜さんかひまくの落とし方は酢、塩、クエン酸、研磨けんま剤でできる

ご自宅にあるものが多いので、すぐにでも始められますね。

それでは、詳しく解説していきます。

銅の排水溝の洗い方

銅の排水溝の洗い方について紹介します。

☆用意するもの

  • 中性洗剤
  • スポンジやブラシ

☆手入れ方法

  1. 油の付着は、お湯に中性洗剤を混ぜてお湯が冷めるまで浸けて洗浄しましょう
  2. その後、スポンジやブラシに中性洗剤をつけ排水溝を洗浄してください

排水溝の銅はこちらの手入れ手順だけできれいになります。

このとき、ハイターなどの塩素系漂白剤は絶対に使用しないでください。

銅に漂白剤をかけてしまうと、さびの原因になり傷めてしまいます。

私もキッチンハイターをよく使うので、うっかりかけてしまったことがありました。

ですが、すぐに水で洗ってから乾燥させたのでなんとか傷めずに済みましたよ。

手入れせず放置してしまうと、排水溝を買い替えることになってしまうので注意してくださいね。

酸化被膜の落とし方

さらにきれいにするために酸化被膜さんかひまくの落とし方についても紹介します。

銅の排水溝がくすんできてブロンズ色になったら、それは酸化被膜になりますよ。

ですが、酸化被膜による変色は抗菌、殺菌効果には影響はないそうです。

普段の手入れは上記の手順だけで大丈夫なので、下記の手入れは気になったときに行う程度がおすすめです。

☆酸化被膜を落とすために用意するもの

  • クエン酸
  • 研磨けんま剤(ピカールなど)

☆酸化被膜の落とし方

  1. 酢と塩を1:1の割合で混ぜ、ペースト状にして塗りこむ
  2. 洗面用の風呂桶半分くらいの水と小さじ1のクエン酸水溶液を用意して浸けておく
  3. 銅に使用できる研磨剤を使って磨く

仕上がりは光沢がなくなる可能性があるので、手入れの際は注意してくださいね。

ところで、毛布ってどのように洗濯されていますか?

自宅の洗濯機には入らないからコインランドリーを利用する方も多いはずです。

こちらの記事では、たたみ方や失敗例が紹介されているのでぜひ参考にしてみてください。

まとめ

  • 排水溝を銅にするデメリットは2つある
  • 銅とステンレスそれぞれにちがった特徴がある
  • 売ってる場所は通販サイト、ダイソー、ホームセンター
  • 排水溝の銅を手入れする方法を紹介

今回は排水溝を銅にするデメリットについて解説してきました。

メリットの方が多かったので、排水溝は銅に変えても問題なさそうですね。

価格が高いのは一番のデメリットかもしれませんが、毎日使うものだからこそ検討してみるのもいいかもしれませんよ。

ぜひ、購入する際の参考にしてみてくださいね。

こちらの銅製トラップに変えて、シンクのお掃除を簡単に済ませませんか?

抗菌力のある銅イオンが発生して、ヌメリがつきにくくなりますよ。

ネット通販ならポイントもついてお得ですね。