今回は、メダカがガラスに向かって泳ぐ理由についてご紹介します。
メダカを飼育していると、ガラス面に向かって泳ぐ姿をよく見かけますよね。
この行動にはさまざまな理由が考えられ、場合によってはストレスや健康状態の指標になることもあります。
本記事では、メダカがガラスに向かって泳ぐ理由とその対策について詳しく解説します。
- ガラスに向かって泳ぐ理由3つ
- 上下に泳ぐ理由
- ストレスの軽減には「隠れ家を作る」などの対策が必要
- 水質や水流の注意点
- 水換えする際のポイント
- メダカの健康を保つ方法
- 心地のよい環境の作り方
- メダカの行動パターン
- ストレスを引き起こす要因
それでは、見ていきましょう。
楽天ランキングで10冠を達成している「和香」の高濃度培養液は、水槽内の水質を改善してくれます。
豊富な栄養が含まれており、メダカの免疫力を高めてくれる効果があるのが嬉しいポイント。
ネットで購入すればポイントも付くので、おすすめです。

目次
メダカがガラスに向かって泳ぐ理由

メダカがガラスに向かって泳ぐ理由は3つ考えられます。
- ガラスの反射や光の加減に反応するため
- 急激な環境の変化によるため
- ホルモンの影響やストレスによるため
それでは、1つずつ見ていきましょう。
ガラス面に対する敏感な行動
メダカは視力が発達しているため、ガラスの反射や光の加減に敏感に反応します。
特に水槽(の角やガラス面の反射が原因で、自分の姿や周囲の景色を誤認し、そこに向かって泳ぐことがあります。
また、ガラスの向こう側に水があると錯覚し、進もうとしてしまうことも。
光の当たり方によっては、メダカの視界がゆがみ、方向感覚を失ってしまうこともあるでしょう。
急激な環境変化の影響
水温やpHの急激な変化、照明の変更などの環境変化が、メダカの行動に影響を与えることがあります。
特に新しい水槽に移した直後や水換えの後にガラス面に向かって泳ぐ場合は、環境変化に適応しようとしている可能性が高いです。
また、メダカは水流や水の透明度にも敏感なため、水換え後に水が透き通ることで違和感を覚え、ガラス面に向かって泳ぐことも考えられます。
さらに、エサの時間がずれることによって落ち着きがなくなり、無意識にガラス面に向かってしまうこともあるでしょう。
ホルモンやストレスの関連性
メダカはストレスを感じると、異常行動をとることがあります。
ガラス面に執拗に向かって泳ぐのも、その一つの兆候です。
特に過密飼育や外部からの刺激(騒音、振動、急な明るさの変化など)がストレス要因となります。
また、オス同士の縄張り争いが原因でストレスを抱えることも。
水槽内に十分な隠れ家がないと、逃げ場を求めてガラス面に向かってしまう場合があります。
さらに、夜間に急な明かりの変化があると、メダカが驚いてしまう場合も多いです。
パニックを起こし、無意識にガラス面へと突進することもあります。
メダカの泳ぎ方と行動の観察
水槽内での動きの変化
通常、メダカは水槽内を自由に泳ぎ回ります。
しかし、特定の方向にばかり泳ぐ場合は、水質や水温、さらにはストレスの影響を受けている可能性が考えられますね。
例えば、外部の光や影に敏感に反応し、それを追うように泳ぐことも。
また、流れのある水槽では、水流の影響で一定方向にばかり泳ぐことがあります。
こうした変化を観察し、必要に応じて水流の調整や環境の改善を行うことが重要です。
上下に泳ぐ行動の解析
メダカが頻繁に上下に泳ぐ場合、いくつかの要因が考えられます。
- 酸素不足
- 水質の悪化
- 餌(えさ)を求めている
第一に、酸素不足が原因となることがあり、特に水面付近でパクパクと口を開けながら泳ぐ場合は、溶存酸素量が低下している可能性があります。
エアレーションの調整や水草の配置を工夫することで、酸素供給を改善することができます。
また、水質の悪化も上下運動の原因となることも。
アンモニアや亜硝酸塩の濃度が高まると、メダカは苦しさを感じ、落ち着きなく泳ぐことが多くなります。
定期的な水換えを行い、水質の管理を徹底しましょう。
さらに、餌を求める行動として上下に泳ぐこともあります。
特に餌を与える時間が不規則な場合や、餌の量が不足していると、メダカは水面や底を行き来しながら餌を探します。
適切な頻度と量で、餌を与えることが重要です。
壁に沿って泳ぐ理由
メダカが水槽の壁に沿って泳ぐのは、いくつかの理由が考えられます。
- 安心感を求めている
- 外の環境に興味がある
- ストレスや水質に問題がある
まず、安心感を求める行動として、壁際を泳ぐことがあります。
特に新しい環境に移したばかりのメダカは、警戒心が強く、壁際を好む傾向があります。
また、外の環境に興味を持っている可能性も考えられますね。
水槽の外に動くものがあると、それを目で追いながら壁沿いを泳ぐことがあります。
これは、メダカの好奇心や外界に対する警戒心が関係しているようです。
一方で、執拗(しつよう)に同じ動きを繰り返す場合は、ストレスや水質の問題が関係していることが多いかもしれません。
特に狭い水槽での過密飼育や、水温・水質の急激な変化が原因で、落ち着きなく泳ぎ続けることがあります。
こうした場合は、水槽のレイアウトを工夫し、隠れ家を増やしたり、水換えの頻度を見直すことが有効です。
ガラスへのつつきや軽減方法
メダカがガラスをつつく理由
メダカがガラスをつつく理由として、3つ挙げることができます。
- ガラス面のコケや微生物を食べようとしている
- 光の反射に反応している
- 外にある動くものに反応している
ガラス面のコケや微生物を食べようとしている場合があります。
どんなに掃除していても、コケや微生物は発生してしまいます。
また、光の反射に反応していることも考えられますね。
特に水槽のガラスが清潔である場合、メダカは自分の姿を別の個体と勘違いし、つつくことがあります。
さらに、水槽の外にある動くもの(飼い主の影や光の反射)に反応し、それに向かって行動している場合も。
これらの行動は、メダカの本能的なものとストレスが組み合わさった結果といえるでしょう。
ストレスを軽減するための対策
メダカのストレスを軽減するためには、主に3つの対策があります。
- 適度な隠れ家を作る
- 外部からの刺激を減らす
- 過密状態を避ける
ストレスを軽減するためには、まず適度な隠れ家を作ることが重要です。
流木や水草、岩を配置することでメダカが落ち着ける環境を作ることができますよ。
また、水槽の外部からの刺激(テレビの光や窓からの直射日光)を減らすことも大切ですね。
メダカがリラックスできる空間を確保することも効果的です。
さらに、適切な個体数での飼育を心がけることで、過密状態によるストレスを防ぐことができます。
環境を整えるための管理方法
水槽の設置場所や光の当たり方を工夫することも効果的です。
そういった工夫により、メダカの行動を改善できる可能性が高まります。
例えば、光の強さを調整するために、直射日光が当たらない場所に水槽を置いたり、ライトの位置を工夫したりすることが有効です。
また、背景を設置することで、メダカが外部の景色を誤認しにくくなります。
さらに、水質管理を徹底し、pHやアンモニア濃度の急激な変化を防ぐことで、メダカのストレスを軽減することができます。
水質や水流の影響
フィルターと水流の調整
フィルターの水流が強すぎると、メダカが流されやすくなり、ガラス面に向かって泳ぐことがあります。
水流を適切に調整することで、メダカの負担を軽減させることも可能です。
例えば、フィルターの排水口にスポンジを取り付けたり、水流を分散させる装置を使用することで、穏やかな流れを作れます。
また、水流が強いとエサが流されてしまい、メダカが十分に餌を食べられないことも。
餌やりの際には、水流の影響を確認することが重要ですよ。
水質管理の重要性
水質の悪化は、メダカのストレス要因となります。
特にアンモニアや亜硝酸塩(あしょうさんえん)の濃度が高くなると、メダカの健康に悪影響を及ぼすことも。
定期的な水換えやフィルター清掃を行い、適切な水質を維持しましょう。
水質をより安定させるために、バクテリアの繁殖を促す底砂を使用したり、バクテリア剤を添加するのも効果的です。
さらに、温度変化やpHの急激な変動を防ぐために、水換えの際は新しい水をゆっくりと加えることがポイントですよ。
コケや水草の設置ポイント
ガラス面にコケが生えると、メダカが興味を持ってつつくことがあります。
特にガラス面のコケは餌と勘違いされやすいため、定期的に掃除を行いましょう。
一方で、コケを完全に除去するのではなく、適度に残すことでメダカが自然な環境を感じられる場合もあります。
また、水草を配置することで、メダカの遊び場や隠れ家となり、ガラス面への関心を減らせるかもしれません。
特に、フローティングプランツ(浮草)を導入すると、光の反射を抑え、メダカがガラス面に向かって泳ぐのを防ぐ効果が期待できますよ。
水換え後のメダカの行動
水換えするときのポイントは3つあります。
- 慎重に行う
- 水温をできるだけ一定に保つ
- 適切な頻度で行う
水換えは、メダカにとってストレスを感じやすい作業です。
ポイントを守った上で、水換えを行いましょう。
水換えが及ぼす影響とは
水換えの直後は、水温やpHの変化が起こり、メダカの行動が一時的に変化することがあります。
特に急な水質の変化は、メダカのストレスの原因となる可能性も。
水換えは慎重に行うことが大切です。
また、水換え後は一時的にメダカの動きが活発になったり、逆におとなしくなったりすることがあります。
水温とメダカの安定について
水温が急激に変化すると、メダカは環境に適応しようとして落ち着かない動きをすることがあります。
特に温度差が大きいと、体調を崩しやすくなるため注意が必要です。
水換え時は、水温をできるだけ一定に保つようにしましょう。
また、冬場や夏場は特に水温調整を意識し、ヒーターやクーラーを活用するとより安定した環境を作ることができます。
水換えの頻度と注意点
頻繁な水換えはメダカにストレスを与えるため、適切な頻度を守ることが重要です。
理想は、週に1回程度、1/3程度。
ただし、水質が悪化しやすい環境では、2週間に1回、1/2程度の水換えが必要になることもあります。
水を入れ替える際は、一気に大量の水を交換するのではなく、少しずつ入れ替えることでメダカへの負担を軽減できます。
また、新しい水を加える際は、カルキ抜きをしっかりと行い、水質の急激な変化を避けることが重要です。
ちなみに、こちらの記事では水温を保つためのパネルヒーターについて解説しています。
パネルヒーターを水槽に当てる方法もご紹介していますよ。
メダカの健康を維持する方法
メダカの健康を維持する方法をご紹介します。
- 水質の改善、栄養バランスのある餌
- 水質の確認
- メダカの観察
弱ったメダカを元気にする方法
水質の改善や栄養バランスの取れた餌を与えることで、弱ったメダカを回復させることができます。
さらに、適切な光量を確保し、ストレスを軽減する環境を整えることも大切な作業になります。
それにより、回復を早めることが可能です。
健康管理に欠かせないポイント
水温管理や水質の維持、適切な餌や休息環境の提供が重要です。
また、水槽内の隠れ家を増やすことで、メダカが安心して休める空間を作ることも効果的です。
さらに、病気予防のために、新しい個体を迎える際には、隔離期間を設けるとよいでしょう。
定期的なチェックの重要性
メダカの動きや食欲を観察し、異常がないかを日々チェックすることが大切です。
特に、ヒレの閉じ方や体色の変化、泳ぎ方に注意し、異常を早期発見することが重要となります。
定期的に水槽の掃除を行い、適切な環境を維持することも、メダカの健康管理には欠かせません。
メダカの環境づくりのポイント
メダカにとって心地よい環境づくりのポイントを3つ、ご紹介します。
- 適温での飼育
- レイアウトの工夫
- 水面の確認
適切な水温の維持
メダカは適温(20〜28℃)で飼育することが理想です。
特に、冬場や夏場は急激な温度変化があります。
それを避けるために、ヒーターやクーラーを使用するのが効果的です。
また、温度計を設置してこまめに水温をチェックし、急変がないよう管理しましょう。
レイアウトと設置の工夫
水草や隠れ家を適切に配置し、メダカが落ち着ける環境を作りましょう。
水草は酸素供給にも役立ち、水質を安定させる効果もあります。
流木や岩を適度に配置することで、縄張りを作りやすくなり、ストレス軽減にもつながります。
レイアウトを工夫して、メダカが自由に泳げるスペースを確保しましょう。
水面のチェックと影響
水面の泡や油膜が発生していないか確認し、適切な水質管理を行いましょう。
油膜が発生すると酸素交換が阻害される恐れがあります。
そのため、こまめに取り除くことが重要です。
また、水槽の蓋(ふた)を適度に開けて換気を行い、新鮮な空気を取り入れることで水質の安定を図りましょう。
メダカの行動パターンの理解
メダカの行動パターンを3つ、ご紹介します。
- 昼行性
- 環境変化による行動
- 異常行動
メダカは昼行性です。
そのため、昼間は活発に泳ぎ、夜は静かに過ごすことが一般的です。
また、環境の変化でも行動は変わります。
環境が変わると一時的に動きが活発になったり、落ち着かなくなることがあります。
メダカが急に動かなくなったり、逆さまに泳ぐなどの異常行動が見られることもあるので、よく観察をしておくといいですね。
そういった異常行動は病気や水質悪化を疑いがあるので、注意しておきましょう。
ストレス因子とその対策
メダカがストレスを引き起こす要因として、4つほど挙げることができます。
- 過密飼育
- 水流の強さ
- 騒音
- 外的刺激
快適な空間を作るためには、水質管理、十分なスペースの確保、適度な水草の配置が有効です。
メダカが落ち着ける環境を整え、適切な管理を行うことでストレスを軽減できます。
ちなみに、ペットを飼われている方は臭いが気になるかと思います。
こちらの記事では、100均のセリアで揃うペット用品をご紹介しています。
まとめ
- メダカがガラスに向かって泳ぐ理由3つ
- 上下に泳ぐ理由や壁に沿って泳ぐ理由
- ストレスの軽減には「隠れ家を作る」などの対策が必要
- 水質や水流の注意点
- 水換えする際のポイント
- メダカの健康を保つ方法
- 心地のよい環境の作り方
- メダカの行動パターン
- ストレスを引き起こす要因
今回は、メダカがガラスに向かって泳ぐ理由をご紹介しました。
メダカがガラスに向かって泳ぐのは、ストレスや環境の変化が原因となることが多いです。
水質管理やレイアウトの工夫を行い、快適な環境を整えることで、メダカの健康を維持しましょう。
「和香」の高濃度培養液は、メダカの環境を豊かにしてくれます。
毎日少しの量を水槽に入れるだけで、キレイな水質を保ってくれます。
ネットで購入すれば店舗を探しまわる必要がないので、便利ですよ。
