ミニ雑巾を売ってる場所についてご紹介します。
いざ雑巾が必要になったとき、どこに売ってるのか分からないことはありませんか?
幼稚園からミニ雑巾が必要だと急に連絡があると、もっと早く言ってよ~と焦りますよね。
そこで、売ってる場所を調べました。
- ミニ雑巾はコンビニやドラッグストアなど売ってる場所が複数ある
- セリアなどの100均でも販売されている
- ミニ雑巾は自分で作ることができる
それでは、さらに詳しくご紹介していきます。
日本製の白色フェイスタオルは、雑巾にしてもタオルとして使うのもおすすめです。
独自の製法で作られていて、吸水力バツグンで、清潔な状態で届きます。
ネット通販のポイントが貯まってきたら、消耗品を買うのが賢い方法です。

目次
ミニ雑巾を売ってる場所はどこのお店?

ミニ雑巾は、100均やコンビニなど売ってる場所が複数あります。
- 100均
- コンビニエンスストア
- ドラッグストア
- ネット通販やホームセンターなど
売ってる場所が分かると、必要なときにすぐ買えて便利ですね。
ミニ雑巾を買う前に、そもそも市販品でよいか、指定されたサイズはないかなどを確認しておきましょう。
場合によっては、記名が必要なときもあるので、記名できるミニ雑巾だと名前が書きやすくおすすめです。
雑巾の色も、白の指定があるケースが多いようですよ。
うちの息子の幼稚園では引っかけるループが必要だと言われ、慌てて雑巾に縫い付けたことがあります。
市販の雑巾ではなくて手作り雑巾を指定される幼稚園もあるようなので、手作り方法もこの記事の最後の方で紹介しますね。
雑巾にも指定があるなんて知りませんでした。幼稚園に確かめてみます。

販売場所1:100均
売ってる場所を調べたところ、3つの100均に雑巾があるようです。
- セリア
- キャンドウ
- ダイソー
ミニ雑巾から標準サイズのものまで、様々な大きさの雑巾が販売されていました。
詳しくは記事の最後で紹介していますので、読んでみて下さい。
販売場所2:コンビニ
雑巾が売ってるコンビニエンスストアは、3つありました。
- ローソン
- セブンイレブン
- ファミマ
それぞれ生活用品や日用品売り場に並んでいますので、確認してみて下さい。
ローソンには1種類の雑巾があります。
「タオルぞうきん 3枚入り」は110円です。
名札もループもついているため、両方とも必要な場合におすすめできます。
セブンイレブンでは、2種類の雑巾がありました。
「スクールぞうきん 2枚入り」は110円で、ループと名札付です。
「タオルぞうきん 5枚入り」は233円で、ループも名札もついていない商品です。
ファミマには、1種類の雑巾がありました。
「綿ぞうきん 3枚入り」が、273円です。
ループはありますが、名札がついていないため記名に指定があれば注意が必要です。
販売場所3:ドラッグストア
3か所のドラッグストアで雑巾が販売されていました。
- ツルハドラッグ
- マツモトキヨシ
- スギ薬局
それぞれ、お掃除用具や洗剤コーナーにありましたので、必要なときに見てみて下さい。
ツルハドラッグには1種類の雑巾があります。
「おそうじ ぞうきん」は5枚入りで、206円です。
マツモトキヨシには、2種類の雑巾が販売されています。
子供用には「タオルぞうきん」が良さそうです。
価格は、5枚入りで239円でした。
スギ薬局にも販売されているようなのですが、私の近所のスギ薬局では見つけられませんでした。
店舗によって販売状況が異なるのかもしれませんので、お近くにスギ薬局があれば探してみて下さいね。
販売場所4:生活雑貨店など
その他、ネット通販やニトリのような生活雑貨を扱うお店でも販売されていました。
- ネット通販
- ニトリ
- ドンキホーテ
他では、文房具売り場の鉛筆など学童用品が並んでいるところにも、雑巾がおいてありました。
また、ホームセンターでも探しましたが、掃除用品のコーナーに売っていました。
雑巾は身近なお店で簡単に買えますので、必要になったときはすぐ手に入れることができますよ。
ところで、子供のために可愛い雑巾を作ってあげたくなりませんか?
白い雑巾も使いやすいですが、色や柄に指定がなければ、作ってあげるとお掃除もはかどりそうです。
次の記事で詳しく説明していますので、よければ読んでみて下さいね。
雑巾は100均のセリアなどに売っている
雑巾はセリアなどの100均でも販売されています。
- セリア
- キャンドウ
- ダイソー
どこの100均でも子供用に便利な雑巾が売っているため、急に雑巾が欲しいときにすぐ買うことができます。
それぞれの100均の商品をご紹介していきますね。
どこの100均にどんな雑巾が売っているのか、気になります。

セリアの雑巾
セリアには、子供用や家庭用など9種類の雑巾が販売されています。(2025年1月現在)
その中から、幼稚園や保育園、学校用に使えそうな商品をご紹介していきます。
商品名 | ミニぞうきん2枚入り |
色 | 白色 |
サイズ | 約15cm×20cm |
吊り下げループ | あり |
ネーム | あり |
子供の手の大きさにちょうどよい、「ミニぞうきん2枚入り」です。
通常の半分のサイズで作られているそうです。
吊り下げループと記名できるネームも付いているので、幼稚園や保育園、学校などへ持って行くのに、最適ですね。
図工や書道のときに筆をふくための雑巾としてもおすすめです。
商品名 | ぞうきん2枚入り |
色 | 白色 |
サイズ | 約20cm×28cm |
吊り下げループ | あり |
ネーム | なし |
少し薄手の商品で、「ぞうきん2枚入り」も販売されています。
大きさ的に、小学生以上にちょうど良さそうです。
記名するネームがありませんが、小学生ぐらいになると記名を求められないことも増えるため、ネームがなくても不便はないかもしれません。
キャンドウの雑巾
キャンドウにも、子供も大人も使える雑巾が10種類販売されています。(2025年1月現在)
子供におすすめの雑巾を抜粋してご紹介します。
商品名 | ミニぞうきん(5枚入り) |
色 | 白色 |
サイズ | 約20×15cm |
吊り下げループ | なし |
ネーム | なし |
「ミニぞうきん」は1袋に5枚も入っているため、買い置きしておくのにおすすめです。
学期ごとに雑巾を買い足すのも面倒くさいので、1袋にたくさん入っているのは便利ですね。
商品名 | スクールぞうきん(2枚入り) |
色 | 白色 |
サイズ | 約17×25cm |
吊り下げループ | あり |
ネーム | あり |
「スクールぞうきん」は商品名から分かりやすい学校用に便利な雑巾です。
吊り下げられるループも、名前を書くネームもあっていいですね。
吸水性もよく、使いやすい商品になっています。
幼稚園から、2枚持ってくるように連絡がくることが多いので、2枚入りだと買い足す必要がなくちょうどいいなと思いました。
ダイソーの雑巾
ダイソーには、学校用や、自宅用に便利なマイクロファイバー雑巾など10種類の雑巾が販売されています。
商品名 | 学校ぞうきん3枚入 |
色 | 白色 |
サイズ | 約20cm×30cm |
吊り下げループ | あり |
ネーム | あり |
雑巾の標準サイズである20㎝×30㎝で作られた、一般的な雑巾です。
「学校ぞうきん3枚入」標準サイズであれば、サイズ指定があった場合でも対応できそうですね。
商品名 | マイクロファイバー雑巾(5枚入り) |
色 | 白色 |
サイズ | 約15cm×20cm |
吊り下げループ | なし |
ネーム | なし |
「マイクロファイバーのミニ雑巾」がありました。
1袋に5枚も入っているので、ストックしておくといざ必要なとき、すぐ子供に持たせることができます。
もちろんキッチン周りや、車の中を掃除するときなどご自宅用にも重宝しそうですね。
ところで、家に飾ってあるものにほこりが溜まってしまうことはありませんか?
私は大切なブリザードフラワーにほこりが溜まり、困っています。
掃除方法など、よければ次の記事を読んでみて下さいね。
ミニ雑巾の作り方は手ぬいでも簡単
市販の雑巾は禁止されているなど自分で作る必要があるときのために、ミニ雑巾の作り方をご紹介します。
作り方は簡単なので、ミシンがあれば便利ですが手ぬいでも作れますよ。
手ぬいなら、子供のおさいほう練習にもなり、親子で一緒に雑巾作りをするのも楽しいです。
では、まずはタオルからミニ雑巾を作る方法をご紹介していきます。
タオルからミニ雑巾を作る方法
タオルからミニ雑巾は、タオルとさいほうセットがあれば簡単に作れます。
必要であればネームとループも準備してくださいね。
1.タオルを半分に切り、さらに半分に切ります
2.3辺だけ縫い(ぬい)ます
3.タオルをクルッと裏返します
4.残りの1辺を縫い、グルっと1周分縫います
1.タオルを半分に切ります
園児用であれば、薄手のタオルがおすすめです。
もし大きさに指定があれば、縫い代を1センチほど残して、指定サイズに切りましょう。
2.タオルの端を切ります
厚い部分は縫いづらいので、切り落としておきましょう。
3.さらに半分に切ります
もし記名をする場所が必要な場合、ネームなどを端に縫い付けておきましょう。
4.半分に折り、「わ」の反対側を縫います
「わ」の反対側を縫い代(ぬいしろ)0.5センチで縫い、そこからL字に縫い進めます。
このとき、4辺のうち1辺だけは縫わずに残しておきましょう。
もし絵柄のあるタオルの場合、内側にした状態で縫っておくと、出来上がったときに絵柄が外側に出てきます。
5.ひっくり返します
残った1辺を使って、雑巾をクルッとひっくり返しましょう。
6.残りの1辺を縫います
このとき、1センチ分を内側に折りたたんで、袋を閉じるように縫いましょう。
もしループが必要な場合は、ループを半分に折り、ループの端を雑巾の中に入れた状態で縫い付けておきます。
7.4辺をグルっと1周縫います
縫い代0.5センチで、グルっと一周縫いましょう。
8.対角線を縫います
大きな×を作るように、対角線を2回縫いましょう。
9.小さな四角で1周縫います
もし気になる場合は、さらにグルっと1周分、雑巾の真ん中あたりに四角く縫いましょう。
市販の雑巾でミニ雑巾を作る方法
市販の雑巾を切り、ミニ雑巾にすることもできます。
市販の雑巾の4辺を切ったり、縫い目をほどくなどして、希望のミニ雑巾の大きさにします。
あとは雑巾を作るときと同じ要領で、4辺を縫うだけです。
切るときには、縫い代1センチ残した大きさにするといいでしょう。
ループや記名をするネームが必要であれば、4辺を縫う前に縫い付けておきましょう。
また、雑巾によっては「わ」がある商品もあると思いますが、「わ」の状態で残すと吸水性がいいようです。
ミニ雑巾が欲しかったけど、大きめの雑巾しか販売されていなかったときなどに、この作り方を試してみて下さい。
まとめ
- ミニ雑巾は、コンビニやドラッグストアなど売ってる場所が複数ある
- 雑巾はセリアなどで販売されている
- 必要があるときミニ雑巾を自分で作ることができる
ミニ雑巾は、100均やコンビニなど売ってる場所が複数あることが分かりました。
セリアなど身近に売ってる場所が分かると、いざというときに安心ですね。
市販品が禁止のときでも簡単に作れるので、次回は作ってみようと思いました。
普段使いに便利な白タオルで、雑巾を作るのもいいですね。
10枚入りなので、兄弟が多くてもたくさん雑巾が作れて、この価格は魅力です。
ネット通販なら、大量の荷物もご自宅までお届けしてくれますよ。
