この記事では猫用の帽子の作り方についてご紹介しています。
猫が大好きな人が一度は見ている、猫用の帽子。
作り方が知りたいって思うことありますよね。
猫用の帽子って簡単にできるのでしょうか?
- 猫用帽子は編み物・フェルトで作る・猫の抜け毛で作ることが可能
- 猫用ニット帽の作り方は10工程でできる
- 猫かぶりものフェルトでの作り方は7工程ある
それでは詳しく見ていきましょう!
編み物で使う編み糸、いろんな色を試したいですよね。
猫用の帽子だけではなく、編み物にハマったらいろんなものを作ってみたくなりますよね!
こちらの糸は極太で分厚い作品も作れちゃいますよ!

目次
猫用帽子の作り方についてご紹介

猫用帽子の作り方は、編み物・フェルトで作る・猫の抜け毛で作るがあります。
- 編み物
- フェルトで作る
- 猫の抜け毛で作る
猫帽子とはもともと、猫の抜け毛を丸めてお椀のようにくぼみをつけて作る、可愛らしいうえに簡単にできる手作りの猫の帽子のことを言いますよ。
では、作り方をひとつひとつ解説していきます!
編み物で作る
猫用の帽子を編み物で作るなら、ニット帽を作るのが人気のようです。
ニット帽を被ってる猫って、ふわふわでとてもかわいらしいですよね。
寒い日も、そんな猫を見たらほっこりします。
作り方を下記で詳しくご紹介します!
フェルトで作る
フェルト1枚あれば、猫用の帽子ってできちゃうんです。
簡単にできるのが特徴で、お子様と一緒に作ることもできます。
編み物で作るほど時間が取れないという方にはおすすめですよ。
こちらも下記で詳しくご紹介します。
猫の抜け毛で作る
ネコの頭2個分の抜け毛で猫帽子が作れます。
猫帽子で使う抜け毛は、ブラッシングのときに抜けた毛を使います。
手順を簡単に解説していきます!ぜひ参考にしてくださいね!
1. 集めていた毛をほぐしフワフワにしましょう。
2.残りの毛束をまとめ、もみもみします。
3. 毛が固まる前に取っておいた耳の部分を混ぜ込み、耳の形にします。
4. 反対側も同じように耳を作ります。
5.帽子の淵を丸くすぼむように寄せながらもみもみしましょう。
6.全体の形を整えて完成です。
毛をほぐす際、ピンポン玉くらいの大きさの毛玉を2個分けておきましょう。
後から耳の部分を作るためですよ。
帽子の作り方って編み物だけのイメージがありましたが、こうやって調べてみるといくつかあるんですね。
抜け毛で帽子作りは、ほかにはないあたたかさがあって素敵だなと思いました。
ペットを飼っていると、部屋がうんちやおしっこで匂うことや壁がボロボロになるってことありますよね。
セリアでは、そんな悩みを解決してくれるアイテムがいくつか売っていますよ。
こちらの記事で紹介してますので、参考にしてくださいね!
猫用ニット帽の編み方とは?
猫用ニット帽を編みたい!という方に簡単にかわいくできる編み方をご紹介します。
今回は、かぎ編みで作るニット帽のご紹介をいたします。
ひとつひとつは簡単なので、作り方をマスターしてみてはいかがでしょうか♪
寒くなる季節、猫と一緒にニット帽を被ってオシャレに過ごしませんか?
ニット帽の作り方1:材料
猫用ニット帽の材料は2つです。
・毛糸1玉
・かぎ針6号もしくは7号
2つともダイソーなど100円ショップで購入できます。
毛糸の色は猫の毛色に合わせて選んでくださいね。
色はいくつかあるので、選ぶのも楽しそうです♪
ニット帽の作り方2:編み図
ニット帽の編み図は下記のとおりです。
- 25目鎖編み
- 細編み1段
- うね編み53段
- 巻きかがりで開始と終了をとじる
- 頭部分をしぼる
猫用ニット帽は、25目の鎖編みを基本として作ります。
うね編みで四角く編んで、巻きかがりで最初と最後の段をくっつけますよ。
私は編みものをしたことが無いですが、これを機に編み物デビューしようと思います!
では編み方を詳しく見ていきましょう!
ニット帽の作り方3:本体編
最初は本体作りです。
4つ工程があります!
詳しく見ていきましよう。
1.指に糸を巻いて崩れないようにとって、長い糸をとり作り目を作ります。
2.かぎ針を刺して糸をとります。鎖編み25目編みます。
3.編めたら、立ち上がりの目を編んで、鎖の裏山をすくって細編みを1段編みます。
4.編めたら立ち上がりの目を編んで、向こう側の半目にかぎ針を入れて細編みを編みます。
以上になります!
あとは仕上げをするのみですよ。
もう少し頑張りましょうね!
ニット帽の作り方4:仕上げ編
次に仕上げです。
6つ工程があります!
詳しく見ていきましょう。
1.本体を編んだら、糸を引き抜きます。
2.巻がかりで最初と最後の段を閉じ、頭部分を閉じます。
3.開始と終了の段を合わせて1目ずつ糸を通して巻きかがりしていきます。
4.最後の目には2,3回糸を通して最後に頭部分を絞っていきます。
5.一周したら糸を引っ張ってしぼります。
6.まだ穴が開くので対角線上に糸を入れていきます。
7.穴がふさがるまで糸を通して引っ張ってを繰り返します。
8.穴がふさがったら糸を入れ込んでひっくり返して完成です!
お疲れ様でした!!
これで猫用のニット帽の完成です!
色違いでいくつか作ってもかわいいですし、自分用に作ってお揃いにしても楽しそうですよね!
編み方をマスターして肌寒い季節のおうち時間を楽しく過ごしませんか?
帽子って、冬だけではなく夏にも被る人多いと思います。
中でも人気なキャップですが、つばが長いってダサいんでしょうか?
そんな疑問についてこちらの記事でまとめてますので、ぜひご覧ください!
猫のかぶりもの作り方フェルト編
次に、子どもでも楽しく作れる猫のかぶりものをご紹介します!
フェルト1枚あれば作れるかぶりもので作り方は簡単です!
子どもと一緒に作れたら楽しいですよね!
では、早速作り方を見ていきましょう。
猫帽子フェルト編1:材料
フェルトで作る猫のかぶりもの、材料は3つあります。
- 正方形のフェルト
- セロテープ(補強用)
- クレヨンやシール、折り紙など(装飾用)
すべて100均で揃います!
フェルトは色もたくさんあるので、自分の好みに合わせて選んでみてはいかがでしょうか?
また、フェルトを折り紙に変えても同じように帽子ができますよ!
猫帽子フェルト編2:作り方
作り方の工程は7つあります!
早速みていきましょう!
1.フェルトを三角に折ります。
2.底辺の2つの角を上の角に合わせて折ります。
3.上下をひっくり返して、下に来た2つのぺらぺらをそれぞれ上に折り上げます。
4.表の1枚を上へ折り上げます。
5.裏表をひっくり返して、下から上へ折り上げます。
6.頭の角を下に折って、テープで止めます。
7.ひっくり返して完成です!
完成した作品に、クレヨンやシールなどで装飾をして自分だけの帽子を作ったら楽しいですよね!
まとめ
- 猫用帽子は編み物・フェルトで作る・猫の抜け毛で作ることが可能
- 猫用ニット帽の作り方は10工程でできる
- 猫かぶりものをフェルトで作るには7工程でできる
今回は、猫用の帽子について調べてみました!
帽子の作り方を調べてみると作り方はいろいろあって、どれもかわいくて思わずにやけてしまうものばかりでした。
編み物もニット帽も猫の抜け毛で作ることも愛猫のためなら、がんばって作りたいって思うものばかりですよね。
色違いで何個か作るのもいいなと、調べていて思いました。
肌寒い日は猫用だけではなく、自分や大切な人に何か編んでみてはいかがでしょうか。
こちらは極太糸なのでふわふわなものができますよ!
通販なら家に届くので、いろんな色を試せそうですよ。
