この記事では、旅行用のシャンプーの容器を代用する方法をご紹介します!
私も仕事でビジネスホテルに泊まったときに、備え付けのミント系シャンプーを使って髪がキシキシになったことがあります。
いつも使っているものを使いたい!そんなお悩みを解決できる方法を調べてみました。
- 旅行用に使えるシャンプー容器代用方法3選
- シャンプーが漏れない容器の選び方
- 飛行機利用時の液体物を持ち運ぶルールについて
旅行用に使えるシャンプー容器の代用方法について紹介していきますね。
このトラベルバトルは自宅のシャンプーを持ち運ぶのに便利です。
容器がシリコン製で、ふたもしっかり閉められるので漏れ対策もバッチリ!
旅行用のシャンプー容器は、各サイトから買えてポイントが貯まるのでお得ですよ♪

目次
シャンプーの旅行用容器を代用する方法3選!
シャンプーの旅行用容器を代用する方法は「調味料容器」など3つあります。
おすすめ度 | 向いている人 | 注意点 | |
---|---|---|---|
調味料容器 | ★★★★★ | 短髪の方 | 口が小さく詰め替えづらい |
ラップ&チャック付き小袋 | ★★ | 急を要する方 | 移動中、押しつぶされないように気を付ける |
ストロー | ★ | 家にヘアアイロンがある方 | 使用時にハサミが必要 |
旅行用容器ならいつも使っているシャンプーを、使いたい分だけ小分けにして持って行けるので、髪が傷む心配もなく安心です。
ただ、買いに行く時間がないときなどは、家にあるもので代用できると便利ですよね。
これから紹介する方法は、旅行や出張の際はもちろん、ジムなどでも大活躍!
いつも使っているシャンプーと同じものを持ち運べる旅行用容器の代用アイデアを見ていきましょう。
代用方法1:調味料用の小分け容器
お弁当によく使われる、醤油などの小分け容器で代用ができます。
短髪の方のシャンプー約1回分の容量が入りますよ。
容器を選ぶコツは、四角形のやや大きめで口も広めのものを選ぶこと。
100均だと一度にたくさんの容器が入ったものが売られています。
旅行先に使い捨てができる代用アイテムです。
代用方法2:ラップ&チャック付き小袋
ラップに包んでチャック付き小袋を使って代用することもできますよ。
- ラップを適当な大きさにカットする
- ラップの中央にシャンプーを適量垂らす
- こぼれないようにラップを結ぶ
- チャック付きの小袋に入れてしっかり閉める
名刺サイズより少し小さめのもので、シャンプー1回分の容量が入れられます。
旅行用のボトルも調味料用容器もないという方は、最終手段としてこの持ち運び方法はいかがでしょうか。
代用方法3:ストロー
ストローの端をヘアアイロンの熱で密着して、シャンプーボトルの代用とするアイデアもあります。
一般的に知られている方法ですが、デメリットも多いです。
ストローの片方先をキッチンペーパーで挟んでヘアアイロンを当てる
シャンプーをストローの中に入れる
ストローの反対側の先にヘアアイロンを当てる
やけどする危険やストローを溶かしすぎてしまう可能性もあるので、ヘアアイロンを使う際は十分な注意が必要です。
また、使う時にハサミが要るのは、旅行用としては不便ですよね。
シャンプーを小分けにする方法をご紹介しましたので、ぜひ活用してみてくださいね。
しかし、どれも漏れる心配があります。
時間に余裕がある場合は、あらかじめ容器を購入することもオススメします。
シャンプー容器の持ち運びで漏れないもの
旅行用容器は大きく分けて、プラスチック製とシリコン製の2種類があります。
プラスチック製は容器が丈夫で漏れにくく、安心感があります。
一方のシリコン製はやわらかく、ボトルをつぶして最後まで使い切れるのがメリットです。
カバンの中で漏れないように、シャンプー容器をジップ付きの袋に入れておくのも良いですが、袋の中で漏れて、シャンプーまみれのベタベタな容器を触るのも嫌ですよね。

私もカバンを汚したくなかったので漏れないように旅行用お風呂セットを袋に入れていました。
しかし、移動中に袋の中でシャンプーのふたが開いてしまい、袋の中がベトベトになって洗ったことがあります。
旅行用容器を選ぶ際に大切なのは漏れない容器を選ぶことですね!
また、漏れないようにしっかり密閉できる、ふたはスクリュータイプか、ワンタッチタイプ、ポンプ式かお好みもあるかと思いますが、吟味することも大切です。
シャンプー以外の基礎化粧品も持ち運びたいと思うあなたにはこちらの記事もおすすめです。
シャンプーの旅行用容器を選ぶポイント3つ紹介!
シャンプーの旅行用容器を選ぶ際、容量や詰め替えやすさ、透明のものを選びましょう!
- 容量
- 詰め替えやすさ
- 透明のもの
ポイント1:容量
旅行日数によって必要なシャンプーの量はかわります。
旅行期間が長ければたっぷり入るものを選びましょう。
- 3日分程度の使用なら18mlのミニボトル
- 1週間分であれば30mlのミニボトル
急な出張、実家への帰省など、すぐ出かけないといけない事情があるときでも、いつものシャンプーを気軽に持ち運べる旅行用容器があると、支度もスムーズにできますね。
ポイント2:詰め替えやすさ
詰め替える容器の口が大きいものだとストレスがなく入れられます。
大きなシャンプーボトルから詰め替える際、小分けにする容器の口が狭いと、こぼれてうまく分けられないというデメリットがあります。

私はシャンプーを詰め替える際、はみ出してもったいない思いをした経験があります。
口はある程度の広さがあるものを選びましょう。
ポイント3:透明のもの
シャンプーとコンディショナーなど、間違えないようにボトルや容器の色を分けたり、透明なものを選ぶと中身がわかりやすいです。
透明のもの以外にも色分けがされている容器なら、分かりやすいですね。
しかし、どの色に何を入れたか忘れる心配のある方は、容器を透明のものを選ぶことをおすすめします。
飛行機の利用は液体物を持ち運ぶルールに注意
飛行機を利用する際 ”液体物を持ち運ぶルール” がありますので必ず確認しましょう。
国内線の場合は、袋に入れると機内持ち込みも出来ますし、預け荷物にも入れることが出来ます。
しかし国際線の場合、機内にシャンプーなどの液体を持ち込む場合、シャンプー容器の容量制限や、ファスナーのあるビニール袋に入れるというルール があります。
シャンプーなどの液体の入った容器が100mlを超えると機内持ち込みは出来ません。
機内持ち込みではなく、預け荷物にシャンプーを入れるという場合は、こういったルールはありませんので、準備の時にシャンプーなどはちゃんと荷物を分けておきましょう。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。
まとめ
- シャンプーの旅行用容器は家にあるもので代用できる
- 代用容器は漏れるおそれがあるので注意
- シャンプー容器は漏れにくいシリコン製がオススメ
以上の内容をお届けしました。
この記事を参考にお気に入りのシャンプーが容器から漏れない工夫をして、持ち運んでくださいね!
ぜひ旅行を楽しんでください♪
こちらの商品は、おすすめのシリコン製でできています。
ふたもしっかり閉められるので、絶対に漏らしたくないあなたにおすすめですよ!
各通販サイトで詳細を確認してみてくださいね♪
