今回は、食用金箔が100均にあるのかについて解説します。
食用金箔を使って、いつものお料理を華やかにしませんか?
まずは、手軽な100均にあるのかどうか気になりますよね。
- 食用金箔は100均で販売されていない
- 食用金粉、エディブルグリッター、金色のアラザンで代用できる
- 主な成分は金、銀、プルラン、ツェイン
- 形状ごとの使い方を紹介
それでは、詳しく解説していきます。
金沢金箔の箔一でいつものお料理を華やかにしませんか?
メインディッシュからお酒などの飲み物まで幅広く使えますよ!
通販サイトなら、使いたい日に合わせて事前に注文できますね。

目次
食用金箔は100均にある?

食用金箔は100均で販売されていません。
そもそも食用金箔は、金を素材にしているので安価で販売するのが難しいのかもしれませんね。
私も食用金箔を使ってみたいので、どこにあるか気になっています。
そこで、100均以外で購入できる場所を調べました。
- 通販サイト(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング)
- 富澤商店
- 金箔屋さくだ
- 金沢金箔の箔一
今回は、食用金箔が確実に購入できる場所のみまとめました。
イオンや東急ハンズで見かけたという声もありましたが、必ず置いてあるとは限らないようです。
もしかしたらお正月などのイベントがあるときは、販売されるかもしれないので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
それでは、販売されている場所について詳しく解説していきます。
販売場所1:通販サイト
Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングで食用金箔は販売されています。
通販サイトは、安価なものから高価なものまで幅広く販売されていますよ。
100均になくても通販サイトで購入すれば確実だね!


種類が多いので、口コミを参考にするのもおすすめですよ!
形状もシートタイプのものからフレークタイプなど、さまざまなものがあります。
種類が多くて悩んでしまいますが、通販サイトならご自宅でゆっくり自分好みのものを選べるのがうれしいポイントですね。
通販サイトは、一番手軽に購入できる方法なのでおすすめです。
販売場所2:富澤商店
実店舗で購入したい方は、富澤商店がおすすめです。
富澤商店は製菓材料店なので食用金箔が、置いてあるのも納得ですね。
店舗も全国に直営店があるのがうれしいポイントです。
100均のように手に取って購入したい方には、店舗へ行ってみてはいかがでしょうか?
富澤商店では2025年4月現在、食用金箔は4種類販売されています。
公式サイトでは、対象の食用金箔を使ったレシピも公開されているので、参考にしてみてくださいね。
販売場所3:金箔屋さくだ
金箔屋さくだは、石川県金沢市に6店舗あります。
金沢市は金箔の生産量が99%という驚きの割合です。
そのなかでも、金箔屋さくだは創業100年以上の老舗なんですよ。
石川県へかんたんに行けない場合は、公式オンラインショップがあるので安心してください。
一番人気の商品は「箔三昧」という食用金箔になります。
大きいサイズが2,700円(税込み)、小さいサイズが972円(税込み)になっています。
黄金色に輝く金箔が特徴的で、いつものお料理に添えるだけで高級感がアップするのでおすすめです!
販売場所4:金沢金箔の箔一
金沢金箔の箔一は、石川県金沢市に12店舗あります。
さきほどの、金箔屋さくだと同じ金沢市内にある金箔屋さんです。
創業は1975年なので、金箔屋さくだよりも新店なります。
新店といっても、金沢の伝統工芸「金沢箔」を生み出したのは、箔一なんだそうです。
昭和に開業したお店ですが、金沢市内の金箔屋さんとしてはかなり実力のあるお店ですね。

金沢箔とは、金を10,000分の1~2mmの薄さに打延ばしたものです。
箔一も公式オンラインショップがあるので、遠方の方でも購入しやすいですよ。
まとめ買いにおすすめな商品は「金の舞」です。
ふりかけのように使える食用金箔なので、だれでも手軽に使いやすい商品になっています。
多いものだと30本セットがあるので、友達や家族へお裾分けもできちゃいますよ!
食用金箔を使うなら、盛り付けるお皿にもこだわりたくないですか?
100均では、いろいろなお皿があって悩んでしまいがちです。
こちらの記事では、セリアで売られている白いお皿が6選紹介されているので参考にしてみてくださいね。
食用金箔の代用はある?
食用金箔は身近なもので代用ができます。
- 食用金粉
- エディブルグリッター
- 金色のアラザン
ただし、食用金箔に比べると見た目は劣ってしまうので注意が必要です。
それでは、詳しく解説していきます。
代用1:食用金粉
食用金箔に一番見た目が似ているので、代用しやすいです。
製法や形状にちがいがあるので、かんたんにまとめてみました。
食用金箔 | 食用金粉 | |
---|---|---|
製法 | 金を金槌で叩いて極限まで引き伸ばす製法 | ・金をやすりにかける(物理的製法) ・塩化金の溶液を化学的処理する(化学的製法) |
食用金箔特有の薄さは、食用金粉では再現が難しそうですね。
ですが、食用金粉も金から作られているので代用しやすいと思います♪
店頭だと見つからない可能性があるので、ネット通販がおすすめです。
代用2:エディブルグリッター
エディブルグリッターとは、食用のラメグリッターです。
SNSなどで検索してみると、近年使用する人が増えている印象でした。
見た目はきらきらとしていて、きれいなのですが日本では使用できる商品に限りがあるようです。
「海外直輸入」や「並行輸入品」と書いてあるものは、注意してくださいね。
日本で使えて代用としてもおすすめなのは「シェフラバー パールパウダー」になります。
金色もあるので、通販サイトでチェックしてみてくださいね。
代用3:金色のアラザン
金色のアラザンなら、身近な場所で購入しやすいのが特徴です。
アラザンと聞くと、お菓子づくりをしたことがある人なら、一度は使ったことがあるのではないでしょうか?
私もお菓子を作るとき、見た目を華やかにする仕上げによく使っています♪
アラザンは商品によってサイズもちがうので、作りたい料理のイメージに合わせて購入することができます。
急に必要になったときでも、スーパーに置いてあることが多いのもうれしいですよね。
安価で購入しやすいので、代用としておすすめです。
食用金箔の成分はなに?
金、銀、プルラン、ツェインが食用金箔の成分です。
金/銀 | プルラン | ツェイン | |
---|---|---|---|
特徴 | 体内で吸収されないので、人体に対して安全な物質 | デンプンを原料にした多糖類 | 植物由来のタンパク質 |
聞いたことがない成分が多いと、食べていいのか不安になりますよね。
ですが、食用金箔は厚生労働省より食品添加物・着色料として認められています。
上記で説明したように、金は体内で吸収されないので安心して使えますよ。
それぞれの成分の割合は、食用金箔の商品によって異なります。
でも、大体の割合は知っておいたほうが安心して購入できるよね。


基本的に食用金箔の90%はプルランだそうです。
プルランはデンプンが原料ですが、デンプンと聞くとじゃがいもが思い浮かびませんか?
じゃがいもと同じ成分と聞くと、食用金箔を食べても安心だなと思いますよね。
それでも気になる方は、購入される際に原材料のチェックをしてみてください。
食用金箔の使い方を紹介
食用金箔の使い方は、形状によって異なります。
シートタイプ | フレークタイプ | ユニークな形のタイプ | |
---|---|---|---|
形状 | 1枚の薄い正方形 | ランダムな形状 | ハートや星などの特定の形状 |
使い方 | ・そのまま使う ・好きな形にカットする | そのまま使う | そのまま使う |
おすすめの食べ物 | ・カステラ ・どら焼き ・アイスクリーム | ・飲み物 ・おせち料理 ・和食 | ・ケーキ ・ゼリー |
かんたんにまとめましたが、ご自身の好きなように使っていただくのが一番だと思います。
あくまでも悩んだときの参考にしてみてくださいね。
それでは、詳しく解説していきます。
使い方1:シートタイプ
1枚の薄い正方形の形になっている食用金箔です。
切り取る際は、市販のカッターなどを使用してみてくださいね。
食用金箔は薄いので風や鼻息だけでも飛んでいってしまいます。
切り取りや貼り付ける際には注意しながら慎重に行ってくださいね。
貼り付けるときは、竹くしや竹のピンセットを使ってください。

金箔は薄く静電気に弱いため、静電気を帯びにくい竹を使用します。
使い方が難しいと感じた方は、小さいサイズがおすすめですよ。
切り取らずそのまま貼り付けられるので、初心者さんでもかんたんだと思います。
使い方2:フレークタイプ
ランダムな形状なので、使い方が自由でかんたんです。
ふりかけのようなタイプもあるので、好きな量だけ出して使うことができますよ。
振る舞う料理以外にも、1人晩酌用に使うのもおすすめです。
1週間仕事をがんばったご褒美に、日本酒やワインに食用金箔をいれてみてください。
なんだか贅沢な気分になり、お酒がいつもより美味しく感じると思います♪
使い方3:ユニークな形のタイプ
ハートや星などの特定の形状をしています。
使い方はフレークタイプと同じなので、かんたんで初心者さんにおすすめです。
誕生日ケーキにハートや星の食用金箔を使うだけで、いつもより華やかになりますよね。
とくに、お子さんはきらきらしたものが好きなのできっと喜んでくれますよ♪
「祝」や「寿」など漢字の形をした食用金箔もあります。
卒業祝いや入学祝いなどに食用金箔を使ってメッセージを届けるのもおすすめです。
ところで、おせち料理って全国で違いがあるのはご存じですか?
こちらの記事では、地域ごとの違いが紹介されているので、食用金箔を使うときの参考にもなりますよ♪
まとめ
- 食用金箔は100均で販売されていない
- 食用金粉、エディブルグリッター、金色のアラザンで代用できる
- 主な成分は金、銀、プルラン、ツェイン
- 形状ごとの使い方を紹介
今回は食用金箔は100均にあるのかについて解説してきました。
100均にはないですが、通販サイトや公式オンラインショップなど購入手段はたくさんあるようです。
金沢へ旅行予定がある方は、現地で購入するのもおすすめですよ。
ぜひ、食用金箔を使ってお料理を華やかにしてみてくださいね。
金沢金箔の箔一はプレゼントにもぴったりです。
使い切りやすい少量タイプなので、初めて食用金箔を使う人でも使いやすい商品ですよ!
通販サイトなら、じっくり説明を読みながら選べますね。
